プログラム内容 ★【実施プログラム(概要)】 私たちモバイルクリエイトの代表的な製品には、『バスロケーションシステム』や『タクシー配車システム』などの、『動態管理システム』というものがあります。 動態管理システムとは? →『リアルタイム』での情報収集、解析、表示を行い、システムの動的な状況を管理するためのシステムのこと。 例) ■公共交通運行管理システム:GPSを使ってバスや電車の位置をリアルタイムで追跡し、到着予想時刻を提供するシステム ■在庫追跡システム:商品の在庫状況をリアルタイムで監視し、適切なタイミングで補充指示を出すことで在庫切れや過剰在庫を防ぐシステム この仕事体験では、弊社の動態管理システムに欠かせない、【位置情報】を記録するデバイスである【GPSロガー(GPS記録装置)】の設計開発をしていただきます! 仕事体験の流れは下記の通りです。 ① 事前学習 → ②ハードウェア設計 → ③プログラミング → ④実機の評価・まとめ このように、ハードウェア・組み込みソフトウェアの知識を活用した、実践的な内容となります。ちょっと難しそう…と思われる方もいらっしゃると思いますが、今回の仕事体験は弊社のベテランエンジニアが講師として皆さん一人ひとりをしっかりとサポートいたします! こんな方にオススメの仕事体験です。 ・GPSの技術に興味がある方 ・ハードウェアエンジニアや組み込みソフトウェアエンジニアになりたい方 ・実践的な開発にチャレンジして、成長したい方 そして何よりも「モノづくりが好き!」という方のご応募をお待ちしております。 ★【実施プログラム(詳細)】 ◆ 【1日目(9:00~17:00)】 〇 オープニング 開講挨拶、弊社社員と参加学生の自己紹介を行います。 〇 会社概要説明 弊社について深く知っていただくとともに、業界研究のコツもお伝えします。 〇 昼食 昼食をとりながら、業界のこと、当社のこと、就活のことなど、何でも相談してください! 〇 事前調査 ハードウェアやプログラミング設計を始める前に、設計開発に必要な知識を集め、理解を深めていただきます。事前に学習する内容:『GPS(GNSS)』、『マイコンESP32』、『Arduino IDE』、『プログラミング方法』など。 ◆ 【2日目(9:00~17:00)】 〇 前日の振り返り 前日の内容を振り返ります。 〇 ハードウェア設計 GPSロガーのハードウェア設計を行います。設計されたベース回路図を読み解き、内容を理解した後に、実際にブレッドボードに組み立てます。いくつかの課題をクリアして、ハードウェア設計を完成させましょう! 〇 昼食 〇 プログラミング 基本的なプログラミングを理解した後、目的のプログラムを実際に設計します。今回使用するマイコン「ESP32」のプログラム環境「Arduino IDE」の構築や、IoT機器からAmbientへの送信プログラムの作成、外部条件の追加など、GPSロガーの作成に必要なプログラミングをステップを踏んで行っていただきます! ◆ 【3日目(9:00~17:00)】 〇 作成したデバイスの評価 設計したGPSロガーを様々な視点から評価します。位置情報のサンプルデータを取得し、位置情報の精度分析やハードウェア、ソフトウェアの観点からGPSロガーを評価します。 〇 昼食 〇 レポート作成・発表 GPSロガーの設計開発・評価というテーマでレポートを作成します。その後、レポートを発表し、まとめます。 〇 座談会 最後に、社員の皆さんとざっくばらんにお話ができる座談会を用意しています♪ ★【参加に必要なもの】 服 装 : 自由 準備物 : 筆記用具(ノート) ・PC、開発環境は弊社が用意いたします。 ・昼食や飲み物についても、弊社が用意いたします。