リクナビ

横浜【文理不問・交通費有り】道路交通管制システムの設計体験

株式会社京三製作所|半導体・電子機器メーカー、機械・医療機器メーカー、自動車・輸送機器メーカー

プログラム内容

プログラム内容 ~冬の実施コース受付中~ まずはエントリー下さい。 エントリー頂いた方には、開催日が決まりましたら詳細のご案内をお送りします。 【京三製作所とは?】 京三製作所は、創業以来100年にわたって、 鉄道輸送・道路交通の安全を支える鉄道信号システム、 交通管理システムと液晶パネル等装置・半導体製造装置用電源等の各種電力変換システムの製造を中心に、 信頼と実績を重ね、ものづくりを通じて社会に大きく貢献しています。 私たちはこの100年の歴史の中で、 リーディングカンパニーとして、 電気式鉄道信号装置や、電気機械式連動機、 電気転てつ機など、現在の鉄道に必要不可欠な製品の数々を生み出してきました。 また、可動ステップなどの最先端の製品も開発し、 京三製作所のものづくりは世界からも大きく評価されています。 【実施プログラム】1日間のプログラムとなります。 <午前> 当社事業内容の紹介の後、 ものづくりを行う設計のオフィスと生産工場の見学をします。 設備等を実際に見ていただき、 電気電子系・構造系設計職の仕事の内容をイメージしてもらいます。 <午後> 実際のツールを使用して、設計業務の体験を行います。 その後、実際の技術者である先輩社員とのディスカッションを行います。 ■タイムスケジュール 10:00~ 会社概要説明 当社の業務内容やプログラムのご説明をします。 10:30~ プログラム開始 先輩社員によるオフィス、工場の見学 11:30~ 昼食 弊社にてご用意させて頂きます! 12:30~ 設計業務体験および先輩社員との座談会 17:00 終了 ■設計業務体験の詳細 まずは、道路交通管制システムにおける制御方策設計の仕組みについて学びます。 その後、制御方策設計に使用している専用ツールを実際に操作して、 設計の基本的な考え方を学びながら、 当社の主力製品である道路信号機の設計を体験できます。 ※日程、プログラム内容に関しましては現時点での予定となっております。 変更となる可能性がございます。 ■持ち物 筆記用具をお持ちください 【募集人数】各回20~30名 ※応募多数の場合は、抽選になる可能性がございます。 【実施場所詳細】 本社:神奈川県横浜市鶴見区平安町2-29-1 本社へのアクセス: ・JR鶴見駅東口、京浜急行線京急鶴見駅よりバスにて10分 東口3番乗り場より、市営バス 128系統(ヨコハマアイランドガーデン行き) 「京三製作所前」下車 東口3番乗り場より、市営バス 15系統(向井町循環線) 「向井町四丁目」下車 東口9番乗り場より、臨港バス 鶴09系統(ヨコハマアイランドガーデン行き)「鶴見総合高校前」下車 ・JR川崎駅東口、京浜急行線京急川崎駅よりバスにて20分 東口9番乗り場より、臨港バス 川29系統(入船橋循環線) 「京三製作所前」下車 皆さんのご参加、お待ちしております!

開催地

神奈川県横浜市鶴見区平安町2-29-1 本社 (株式会社京三製作所)

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院 【応募資格詳細】 2027年3月以降卒業予定の方 ※技術系のコースですが、文系の方にもご参加いただけます

報酬・交通費

報酬・交通費 交通費:社内規定の範囲内であり 報酬:なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーをお願いします。 エントリ―後、エントリーの御礼と合わせて今後の日程のご予約方法についてのメールをお送り致します。 ご案内メールの件名▼ 【株式会社京三製作所】プレエントリーの御礼とご予約方法についてのご案内 メールが届きましたら本文に記載されております、マイページのURLよりご登録をお願いします。 ※今後の詳細情報などもマイページ上でお知らせしますので、ご登録漏れがないようご注意下さいませ※ ご登録後、開催日が決まりましたらマイページ上で日程のご予約のご案内をさせて頂きます。 プログラム内容と日程をご確認頂き、ご予約をお願い致します。 ※希望者多数の場合、抽選になることがございます。

開催概要

  • 神奈川県

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
テクノロジーに携わりたい
機械・機器に携わりたい
地域貢献に携わりたい
商品・サービスを製作したい
グローバル志向が強い
チームワークを重視
女性が働きやすい環境で働ける
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める

締切:なし

原稿ID : 814b8f428caae638

問題を報告する