プログラム内容 \99%の人が知らない航空宇宙産業の世界/ 先輩社員がリアルを語る説明会 地球を飛び出し、宇宙をスケールにしたBtoB企業で技術職を学びませんか? 業界説明を聞いたり、技術系職の業務内容が学べます。 先輩社員との座談会も行います! 【参加者の声】 ★電気電子/機械を学んでいたので活かしていきたい! ★航空/宇宙への興味がより湧いた! ★化学や物理系の先輩社員も在籍しており、自分も頑張れそうと思った! 【実施プログラム】 ・挨拶 ・自己紹介 ・工場見学 ・機密保持誓約書等説明 ・業界と事業説明(当社の業界全体とその未来) ・交流座談会 50~60分 図面を見ながら、先輩社員から仕事内容を説明します! └図面を作るまでの過程の仕事内容についてなど ざっくばらんに色んな話を和気あいあいとお話します! 【東洋航空電子と専攻の繋がりについて】 ✅電気電子系向けの魅力 電気を「命綱」に変える。精密さが支える航空宇宙の未来。 ・航空機やロケット、鉄道車両の心臓部を担うワイヤーハーネスや自動回路試験器などを設計・開発。 ・自動回路試験器や点検・試験装置の開発では、ハードとソフトが一体となる制御設計・電気検査技術を活用。 ・自社製品の開発に留まらず、「提案型企業」として顧客の課題解決にも挑戦。 ✅機械系向けの魅力 数十年先に残る「しくみ」を、自分の手で。 ・ワイヤーハーネスや支援装置などの構造設計・機構開発に携わり、航空宇宙産業を下支えする堅牢な機械設計。 ・ロケットや鉄道向けの計測装置・耐環境型ケーブルの開発では、構造耐久・放熱・振動・ノイズなど多様な環境要因を考慮した設計力。 ・製造現場との距離が近く、一貫体制の中で試作~量産までを体感できるため、「図面だけじゃ終わらない」実践的な機械エンジニアリングが可能。 ✅その他理系(情報・物理・材料・数学など)向けの魅力 データと知恵で、未来を「つなぐ」。 ・社内SEとしてのシステム構築や情報管理、製造現場のIT化支援なども担当可能。 ・計測機器や試験装置の開発では、物理的な測定原理やセンサ制御、数値解析の知識が活かされ、分析力や問題解決力が求められる環境。 ・航空宇宙分野では材料や環境耐性も重要。材料系・化学系の知識が品質保証や製品評価などの領域で重宝。 \東洋航空電子とは/ 一貫生産体制:設計~量産、据付、保守まで一貫体制で対応 高い品質基準:JIS Q 9100(航空宇宙品質規格)取得、エコアクション21認証など 提案型企業:ただ受注するだけでなく、技術を活かして顧客への提案・改善も実施 ものづくり継承制度:ベテランから若手への技術継承を推進する“ものづくりマイスター制度”