プログラム内容 ~未来を創る技術者へ~ 東京電力の「研究」に関わる 仕事を知るプログラム 当プログラムでは、 電力の安定供給を支える 最先端の研究開発現場を体験できます。 A~Kの各コースは、スマートグリッド、 次世代インフラ、環境化学、 材料評価、ロボット開発、 エネルギーソリューション等 電力技術の多様な分野に渡って 構成されており、あなたの 専門性や興味に応じて選択可能です。 実際の研究所や設備を見学し、 技術者とともに業務を体験。 さらに、若手技術者との懇談会を通じて、 現場のリアルな声を聞きながら、 将来のキャリアを描く ヒントを得ることができます。 例えば、スマートグリッドコースでは、 カーボンニュートラルの実現に向けた 配電系統の課題に挑む現場を体感。 ロボット開発体験コースでは、 電力設備の保守に活用される ロボット技術の設計や操作を 実際に体験できます。 単なる職場体験ではなく、 「社会を支える技術とは何か」 「技術者としてどう貢献できるか」 等、深く考える機会となるでしょう。 エントリー後にマイページ内にて 詳細の確認が可能ですので、 まずはこちらからエントリーを お願いします。 ~各コースの内容紹介~ 技術開発A:スマートグリッドコース 電力網の中でも 最終的にお客さまへ送り届ける 配電系統を主なフィールドとし、 将来のカーボンニュートラルの実現や それに向けた再生可能エネルギーの 増加による課題を解決するための 技術開発部門の職場見学、 業務体験を行います。 また、研究所で活躍する若手技術者との 懇談会を通じて技術開発業務への 理解を深めることができます。 技術開発B:次世代電力インフラコース 電力インフラの高度化に向けた 技術開発部門の職場見学、 業務体験を行います。 電力設備の信頼性向上や効率化に関する 研究開発の現場を体感し、 若手技術者との懇談会を通じて 業務理解を深めることができます。 技術開発C:環境化学コース 環境負荷低減に向けた 化学的アプローチによる 技術開発部門の職場見学、 業務体験を行います。 環境保全に関する研究の現場を体感し、 若手技術者との懇談会を通じて 業務理解を深めることができます。 技術開発D:金属材料の耐久性評価コース 金属材料の長期使用における 性能評価に関する技術開発部門の 職場見学、業務体験を行います。 材料評価の研究現場を体感し、 若手技術者との懇談会を通じて 業務理解を深めることができます。 技術開発E:金属材料の最適合成化学コース 金属材料の合成と最適化に関する 化学的研究を行う技術開発部門の 職場見学、業務体験を行います。 研究設備の見学や実験体験を通じて、 若手技術者との懇談会も実施します。 技術開発F:高分子材料の多様化研究コース 高分子材料の機能性や耐久性などの 多面的評価に関する技術開発部門の 職場見学、業務体験を行います。 研究所での実験や若手技術者との 懇談会を通じて理解を深めることができます。 技術開発G:電力流通設備コース 送配電設備の設計・評価・保守技術に関する 技術開発部門の職場見学、業務体験を行います。 設備の見学や技術者との懇談会を通じて 業務理解を深めることができます。 技術開発H:ロボット開発体験コース 電力分野で活用されるロボット技術の 開発現場を体験します。 設計・制御技術の紹介や実機の操作体験、 若手技術者との懇談会を通じて 業務理解を深めることができます。 技術開発I:真空技術応用研究コース 真空技術を応用した 設備や材料評価技術に関する 技術開発部門の職場見学、業務体験を行います。 研究設備の見学と若手技術者との 懇談会を通じて理解を深めることができます。 技術開発J・K:エネルギーソリューションコース エネルギーの効率的利用や 新技術の提案に関する業務を行う 技術開発部門の職場見学、業務体験を行います。 ソリューション開発の現場を体感し、 若手技術者との懇談会を通じて 理解を深めることができます。