プログラム内容 〇本イベントは皆さんからの質問に社員が回答する、オンラインでのパネルディスカッションになります。 〇12月に控えるエキスパート職1dayを前に、 実際の鉄道現場で働く社員+採用担当が会社概要や仕事内容についてご紹介します。 〇実際に鉄道現場で働く社員と採用担当に気軽に質問できます! 【体験できること】 ▼キャリアセミナー▼ ー小田急電鉄×エキスパート職×職種を知るー 当社の根幹である鉄道事業に対して、各々の専門性を集結させ、 鉄道の「安全・安心・安定・快適」の実現へと挑戦するエキスパート職。 どのように現場を支えているのか、会社紹介を交えながら紹介します。 ▼社員パネルディスカッション▼ ー小田急電鉄社員の人柄を肌で感じるー エキスパート職で入社した社員に質問する機会を提供します。 現場社員・採用担当の幅広い年次の社員から話を聞くことができます。 【こんな方におすすめです!】 ・まずは小田急電鉄について知りたい ・エキスパ-ト職(運輸・技術)について知りたい ・気軽に現場社員+採用担当に質問したい ・エキスパート職1dayを検討している 【開催概要】 ①運輸コース 日時:10月2日(木)15時00分~16時30分 場所:オンライン 内容:仕事紹介、社員懇談 締切:10月1日(水)正午 ②技術コース 日時:10月3日(金)15時00分~16時30分 場所:オンライン 内容:仕事紹介、社員懇談 締切:10月2日(木)正午 【技術系エキスパートコースの特徴】 ー各分野の技術力を軸に小田急電鉄の鉄道事業を最前線を動かすー 2027年に開業100周年を迎える小田急電鉄では、現在鉄道事業のアップデートを進めています。 《技術系(機械)のミッション》 ・さらなる安全の追求 ー車両データを活用した検査業務の自動化やCBMなど運営体制の見直し、危機管理体制の強化 ・お客さまへのサービス向上と持続可能な運営体制の両立 ーロマンスカーや一般車両の新造設計・改造設計、ワンマン工事、検査周期の見直し ・車両整備業務の効率化 -台車、輪軸、制御器、電子機器、電装、空制の各ラインにおける業務の効率化 ・車両所の伊勢原移転(~2033年) ースマートファクトリー、新保全体系の導入検討 ・ウェルビーイングの向上 ー上司との定期的な面談、組織風土の変革 《技術系(電気)のミッション》 ・少人数運営体制の構築 ー検査業務や工事業務の運営体制の見直し ・確実な電気設備の機能維持 ーヒューマンエラーの発生抑制、異常時の対応力や連携体制の構築 ・電気設備の維持管理の効率化 ー変電、電力、信号、通信の4ラインにおける電気関連設備の維持管理 ・社会課題に即した施策の推進 ーホームドアや駅舎用蓄電池の整備、カーボンニュートラル施策推進 ・人材育成と職場風土の醸成 ー上司との定期的な面談、地域イベントや学生との交流機会の創出 《技術系(土木・建築)のミッション》 ・鉄道施設の安全性維持、向上 ー自然災害に備えた耐震補強、軌道部材更新、ホームドア整備 ・メンテナンスの最適化 ー線路設備モニタリングの導入、保線重機の効果的な運用、鉄道施設のダウンサイジング ・機能性を重視した鉄道施設の整備 -踏切廃止、駅改良推進、お客さまの声を反映した鉄道施設の維持管理 ・職場風土の醸成と人材育成 ーDX社会に対応できる専門スキル習得、コミュニケーションの活性化による職場風土の醸成 ・社会環境変化への対応 ー夜間作業にかかる労力削減、組織体制の整備、カーボンニュートラルなど環境施策の推進 どの分野であったても、エキスパート職として、技術力を0から積み重ねながら、 安全・安心・安定・快適な鉄道事業の推進に挑戦できます。