プログラム内容 【コニカミノルタ】化成品事業部コース 【日程】 12月8日~12月12日 【開催場所】 東京 八王子サイト(コニカミノルタ株式会社) 【開催コース】 ① インクジェットインクの処方開発体験(材料開発) IJインク開発部はコニカミノルタの産業用インクジェットプリンターに搭載されるインクの処方開発と生産技術開発に取り組む部署です。 インターンシップでは、UVインク、テキスタイルインクの処方開発などをテーマとしています。 実際の開発担当者がサポートしながら、チームメンバーと共に処方設計・インク調液・印刷・評価・考察に取り組み、製品開発の進め方や職場の雰囲気を体験していただきます。 ○展開市場 商業印刷:商品ポスター、パッケージ、フォトブック、他 テキスタイル印刷:アパレル ② 産業用インクジェット印刷機を対象とした、顧客課題理解から技術提案までの開発体験(物理工学・工学設計) 成長事業であるインクジェット事業の開発体験ができます。顧客が求める”キレイな絵”とは何か、そのキレイな絵に近づけるために必要な工夫は何か、それを実現する提案可能な技術は何か、をチームで考え発表してもらいます。 印画装置を使って実際に絵をプリントしてキレイな絵に近づける方法を考えたり、インクジェット吐出観察装置を使ってキレイな絵に近づける吐出条件を考えたり、さまざまな検証結果から”なぜ”を追求し、キレイな絵にさらに近づけるための仮説、検証計画をチームで立案し、実際にその計画を遂行してもらいます。モノづくりの醍醐味である仮説検証、データ解析・考察の試行錯誤を社員とともに取り組みましょう。 *本テーマの対象となる産業用インクジェット印刷機は商品パッケージ、フォトブック、アパレルなどの多岐に渡る商材の生産に使用されています。 ③ トナー粒子合成を通した材料開発の業務体験(材料開発) トナー合成、材料分析技術、印刷画像の評価を通して、材料開発・モノづくりの魅力を体験できるプログラムです。 ④ 感光体作製と評価を通じた材料開発の業務体験(材料開発) 私たちは複合機の画像を作る要となる光電変換素子である感光体の開発/製品化を通して、高品質な製品を提供しています。 実際に感光体の作製/評価を行い、材料開発によるモノづくりへの貢献を体験できるプログラムです。 ⑤ お客様に環境価値を訴求する”再生プラスチック”の開発業務体験(材料開発) コニカミノルタでは、自社製品であるMFPや他社製品への再生プラスチックの適用を推進しています。再生プラスチックを適用するためには、機械強度、難燃性等の機能を満たす必要があり、コニカミノルタではプラスチックの複合化(他の材料と混ぜる)技術により、これらの機能を満足する再生プラスチックの開発に取り組んでいます。プログラムでは、材料の処方設計、試作、評価の一連を、実際の開発担当者とともに体験いただき、技術開発の進め方と、コニカミノルタの雰囲気を実感いただけます。 【こんな方におすすめ】 ・化学系、物理系を専攻している方 【担当者からのメッセージ】 ① インクジェットインクの処方開発体験(材料開発) 私たちは、顧客の「欲しい」をカタチにするためにチームで力を合わせて製品づくり、社会課題の解決に取り組んでいます。 コニカミノルタ独自のインクジェット技術に触れながら、インク開発の面白さや奥深さ感じる5日間を一緒に過ごしましょう! 製品開発、インクジェットに興味がある方、お待ちしています!! ② 産業用インクジェット印刷機を対象とした、顧客課題理解から技術提案までの開発体験(物理工学・工学設計) 化成品事業部と聞いて”化学”をイメージするかもしれませんが、我々IJプロセス開発部にはさまざまなバックグラウンド(物理、工学、化学、生物、etc…)を持つメンバーが所属しています。インクジェット技術を通じた社課題解決を目指し、技術課題や顧客・市場課題について開発・提案を行う職場です。 インターンシップでは社員も一緒に”なぜ”を追及していきます。プロセス開発におけるモノづくりを体験し、その面白さを実感してください!インクジェットに興味がある方、社員と一緒に開発体験したい方、自分がどんなフィールドで活躍できるか不安・悩みを持っている方…ぜひエントリーを! ③ トナー粒子合成を通した材料開発の業務体験(材料開発) トナーは多機能が詰まった数ミクロンの粒子です。トナー合成から印刷画像の評価を通して、モノづくりの楽しさや難しさ、開発職場の雰囲気を体験してください! ④ 感光体作製と評価を通じた材料開発の業務体験(材料開発) 感光体は普段、目にすることがない部材ですが、画像を出力する上で欠かせないキーパーツです。分子設計、処方設計、塗布、生産技術と様々な技術で成り立っている感光体の作製から印刷画像の評価を通して、材料開発の魅力を感じてみませんか。 様々な経験が活かせる職場の雰囲気を体験してください! ⑤ お客様に環境価値を訴求する”再生プラスチック”の開発業務体験(材料開発) 回収してきた廃プラスチックを再利用するだけのリサイクルじゃ物足りない! 私たちは機能を付加した”アップグレードリサイクル”で環境価値を創造することを目指してます。”最先端の再生プラスチック開発を体験してみませんか?サンプルの試作から評価・考察まで、実際の開発担当者が責任を持ってフォローします。