プログラム内容 劇団四季の技術スタッフは様々なセクション(舞台監督、⾳響、舞台装置、他)のスタッフがおります。 仕事内容の紹介や質疑応答、本番スタッフを 務める先輩とのグループワークも予定しています。 【実施プログラム】 舞台監督(助⼿)セクションを中⼼とする内容です。 ≪ガイダンス≫ ◇概要説明 ◇劇団四季の特徴と技術スタッフについて (技術スタッフがどのような仕事で、各セクションのかかわりを学びます) ≪先輩スタッフからの業務紹介と疑似体験≫ ◇ロングラン公演本番付きの舞台監督助⼿の1⽇(密着映像等) (劇場で⾏っている仕事を動画やスライドで体感します) ◇グループワーク 視聴した1⽇密着映像を元に、舞台監督助⼿が⽇頃かかわる課題や トラブル対応についてみなさんで議論して頂きます。 劇団四季の本番スタッフとして働く先輩と共に、話を聞いたり、 スタッフと同じ視点で考える事で、 プロのスタッフの思考を学び舞台の現場を疑似体験します。 ≪質疑応答≫ 技術スタッフについてのみなさんの疑問にお答えし、 より仕事を深く理解していただきます。 ≪先輩スタッフとの交流≫ 劇団四季の舞台監督助⼿として プロの現場で活躍する先輩たちとのフリートークを⾏います。 プロとしてのリアルな話を聞いたり、直接質問することもできます。 ≪振り返り≫ ※⼀部内容やタイムテーブルは変更になる場合があります。 【体験できる職種】 舞台監督助⼿ 【体験できる仕事】 技術スタッフと⾔ってもその業務内容は多岐にわたります。 本当はどんな仕事なのか、よくわかっていない⽅が多いのではないでしょうか。 劇団四季の技術スタッフには 演劇を興業として上演するために必要なセクションが全て揃っています。 まずは技術スタッフの各セクションが どのような仕事をしているのかを知り、 さらには技術スタッフの現場での思考を体験して頂きます。 当プログラムは、劇団四季の技術セクションの内、 舞台監督部の舞台監督助⼿に焦点を当てた内容となっています。 【実施場所】 オンラインで⾏います。 ビデオ会議ツールZoomを使⽤します。 ※参加にあたってはカメラのオンが必須となります。 (カメラオフの場合はご参加頂けません)