プログラム内容 本プログラムでは、JR東日本グループ企業である日本鉄道電気設計株式会社(NDS)が、鉄道電気設備業界における社会的役割や地域インフラへの貢献について、具体的な事例を交えてお話しします。 鉄道は、人々の日常生活や経済活動を支える「動脈」です。その安全で安定した運行の裏には、数えきれない技術者の努力と高い使命感があります。私たちNDSは、駅ホームの安全対策から大規模路線の電気設備更新まで、地域と社会の未来を守る役割を担ってきました。 「社会に必要不可欠なインフラを支えたい」「地域や人々の生活をより便利で安全にしたい」という想いを持つ方に、鉄道電気設備設計の仕事は大きなやりがいをもたらします。社会的意義を肌で感じられる業界・仕事を、ぜひこのプログラムで知ってください。 【実施プログラム】 ●鉄道電気設備の社会的役割 公共性の高さや社会インフラを守る意義を解説 ●NDSの社会貢献事例 鉄道の安全・快適性を高めるプロジェクト事例を紹介 ●質問コーナー 社会貢献性・地域連携などに関する疑問にお答えします 【日本鉄道電気設計株式会社について】 私たちNDSは、JR東日本のグループ企業として、鉄道の「電気設備」に関する設計・コンサルティングを専門に手がけています。信号、通信、変電、電車線――すべては「鉄道の安全・安定輸送」を支える技術。 この分野で事業を担う企業は、日本でもほんの一握り。高い専門性を武器に、社会インフラを守る使命感を持って仕事に取り組んでいます。 【準備物】 ・インターネットに接続できるパソコン 【服装】 ⾃由(オフィスカジュアルなど) ※当日は画面オフで参加いただいても問題ございません ⽂理問わずご参加可能︕ 理系・文系を問わず、「社会インフラ」や「設計・コンサルタントの仕事」に興味がある方、大歓迎です。どんな専攻の⽅でもわかりやすくご説明いたしますので、少しでもご興味があればお気軽にご参加く ださい。 参加前にあらかじめ聞いておきたいことなどございましたらいつでも担当者までご連絡ください。 当⽇お会いできるのを楽しみにしております。