リクナビ

JR東日本パートナー|仲間と挑戦!鉄道の安全を守る設計職とは

日本鉄道電気設計株式会社|鉄道、電力・ガス・水道・エネルギー

プログラム内容

プログラム内容 「鉄道インフラを設計する」と聞くと、黙々と図面に向き合う姿を想像するかもしれません。しかし、日本鉄道電気設計の現場は、むしろ“チームで考え、チームで動く”ことが大前提。電気・通信・信号など各専門領域のエンジニアが密に連携し、時に現場とも対話しながら、最善の設計を導き出します。 今回のプログラムでは、鉄道の「裏側」に入って設備を見学したり、実際の設計プロセスに近いワークに取り組んだりと、職種を越えて協働するリアルな仕事感を体験できます。 仲間と一緒にひとつの鉄道をつくる、その面白さに触れてみませんか? この体験では、鉄道電気設備の「設計」がどのように社会基盤を守っているかを、図面作成から現場見学まで通して深く学びます。仮想設計体験では、現場のルールに基づいて図面に落とし込む作業を実施。若手社員のサポートやフィードバックもあり、落ち着いた環境で理解を深められます。 午後の現場見学では、実際の駅に設置された設備と設計成果を照らし合わせ、社会の安定を陰で支える技術の価値を実感できます。 【開催日】 ・8月 7日 (木) ・8月28日 (木) ・9月 5日 (金) 【実施プログラム】 ●会社紹介(10:00~10:30) 日本でも数社しかない、鉄道電気設備の“設計・コンサルティング”に特化した当社の強みをご紹介 ●仮想設計体験(10:30~12:00) 設計体験ワークでは、あるテーマに沿って仮想設計をしていただきます。 実際の設備の設置ルールを考慮しながら、三角スケールと呼ばれる定規を用いて直接設計図面に書き込んでいただきます。 ●若手社員とランチタイム(12:00~13:00) お弁当をご用意しておりますので、若手社員とお昼ご飯を食べながら働く人のリアルや業界への疑問に、なんでもお答えします。 ※移動※ ●現場見学(14:00~16:00) 午後からは都内の駅に行って現場見学を行います。 駅に設置されている電気設備の解説や、切替ステップを説明し、設計が様々な系統と調整を行いながら進めていくことの説明を行う予定です。 実際に作成した成果品図面をもとに設計図が形になっている様子を見てもらいます。 また、各系統の役割を説明し、どの電気設備がどの系統であるかを交えながら解説を行い、当社の設計の幅広さを体感して頂く予定です。 実際の設計図書もご覧いただけます! ※現場見学の後はその駅で解散となります 【日本鉄道電気設計株式会社について】 私たちNDSは、JR東日本のグループ企業として、鉄道の「電気設備」に関する設計・コンサルティングを専門に手がけています。信号、通信、変電、電車線――すべては「鉄道の安全・安定輸送」を支える技術。 この分野で事業を担う企業は、日本でもほんの一握り。高い専門性を武器に、社会インフラを守る使命感を持って仕事に取り組んでいます。 【準備物】 ・筆記用具 【服装】 ⾃由(オフィスカジュアルなど) ⽂理問わずご参加可能︕ 理系・文系を問わず、「社会インフラ」や「設計・コンサルタントの仕事」に興味がある方、大歓迎です。どんな専攻の⽅でもわかりやすくご説明いたしますので、少しでもご興味があればお気軽にご参加ください。 参加前にあらかじめ聞いておきたいことなどございましたらいつでも担当者までご連絡ください。 当⽇お会いできるのを楽しみにしております。

開催地

東京都北区堀船一丁目29番13号一丁目29番13号 NDK第二王子ビル4F 日本鉄道電気設計株式会社 本社 【交通手段】 交通手段 JR京浜東北線or地下鉄南北線:王子駅より徒歩10分

応募資格

応募資格 ・2027年3月卒業予定(もしくは2026年9月卒業予定)の高専生・大学生・大学院生 ・文理問わず

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬なし 交通費なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらからエントリーをお願いいたします。

開催概要

  • 東京都

  • 2025年9月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
地域貢献に携わりたい
プロジェクトを推進したい
情熱を持って仕事に取り組む
冷静に仕事に取り組む
チームワークを重視
女性が働きやすい環境で働ける
長く同じ会社に居続けられる
自分の好きな時間で働ける
一つの専門分野を極める

締切:2026年9月1日

原稿ID : 5c19519f47a7b371

問題を報告する

この企業の募集

同じ開催地の募集を探す

東京都