リクナビ

【WEB50分】衛生管理(防虫)・環境調査 業界を知ろう

セントラルトリニテイ株式会社|組織マネジメント・シンクタンク、建設・修理・メンテナンスサービス

プログラム内容

プログラム内容 \文理不問で、理系の方はもちろん、文系のみなさんからの応募も大歓迎です/ ★☆専門知識も入社後に勉強でき、文系出身の社員数多く活躍中★☆ \\ひと目でわかるセントラルトリニティ// ★☆食品工場、医薬品工場、病院、デパート、ホテル、レジャー施設、ビル、マンション、飲食店、農場など あらゆる施設や建物に関する総合環境衛生管理サポート★☆ ◆勤務地 愛知(本社)、東京(支店) #総合環境衛生管理のお仕事 #社会貢献度が高い #60年安定企業 #IT化不可能 #手に職 #生物に関わる #教育制度充実 #文理不問 #愛知県本社 当社の魅力はここ!! ●健康と製品の安全を守る「ペスト・コントロール・オペレーター」 私たちセントラルトリニティは、飲食店やスーパー、病院をはじめ食品などの工場、さらには農場に至るまで、あらゆる施設や建物の衛生管理サポートを行なっている会社です。 建物の衛生環境を脅かす要因には、害虫や害獣、食品などへの異物混入、疫病やウイルスなど様々なものがあり、その対策方法も多岐に渡ります。 私たちの仕事は、お客様から依頼された建物内の徹底的な調査、そして駆除や消毒といった直接的な施策はもちろん、定期調査や予防施策、従業員の衛生意識向上のためのセミナー開催といった長期に渡るトータルサポート。 建物の清潔な環境を維持し続け、そこで働く従業員の健康と製品の安全を守り続けています。 ●【社会貢献度高】時代に沿った衛生管理で業界をけん引 数年前から、度々報道されている食品への異物混入事件。 近年では東海地方を中心に各地で発生している豚コレラなど、人々の食に関する不安や注意の意識はとても高まっており、また製品の回収や殺処分などに伴う生産者側の損害も計り知れません。 その中で私たちは、50年以上に渡って建物衛生管理の面から企業のリスクマネジメントに貢献し続けてきた実績を誇り、2005年の愛知万博でも、会場の衛生管理リーダーとして重要な役割を果たすなど各方面から高い信頼をいただいています。 ●充実した教育体制 当社では入社から約3年の教育期間を設け、先輩と同行して現場の経験を積むとともに社内勉強会や外部講習を通じてじっくり知識を身につけます。 薬剤や生物に関する専門知識も入社後に勉強できるので文系出身の社員も数多く活躍。 また当社の業務には資格や免許が必要なものも多いですが、全て会社のサポートを受けて取得することができます。 【実施プログラム】 ・業界や当社について └どんな業界で当社がどんな立ち位置にいるのか、特徴や強みは何か ・仕事内容について └実際の働く社員の1日を見ていただきます ・クイズ形式でさらに知識を深めよう └楽しく学べる内容になっています ■参加するとどんなことが学べる?■ ・業界のこと、当社の立ち位置や特徴がわかる! ・仕事内容ややりがいが知れる! ・働く環境、雰囲気を感じられる! \\こんな方におすすめです// ・生き物が好き!(虫・魚・爬虫類・哺乳類なんでも!) ・社会貢献度の高い仕事に興味がある ・人に何かを教えることが好き! ・生物、菌、植物について勉強をしている こんな趣味の方に向いています♪ #動物の飼育 #昆虫採集 #魚の飼育 #魚釣り #絵が得意 どれか一つでも当てはまる方、必見の仕事体験★☆ もちろん上記に当てはまらなくても大歓迎です!! ぜひ一度当社の仕事体験にお越しください♪ 【開催日】 ・9/2(火)、9/4(木)、9/9(火)、9/12(金)、9/18(木)、9/24(水)、9/29(月) ・10/2(木)、10/8(水)、10/9(木)、10/14(火)、10/17(金)、10/21(火)、10/22(水)、10/27(月) ・11/4(火)、11/6(木)、11/10(月)、11/13(木)、11/18(火)、11/26(水) 【時間】 11:00~11:50

開催地

オンライン セントラルトリニティ株式会社

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院 【応募資格詳細】 2027年3月卒業予定の方 文理・学部学科不問

報酬・交通費

報酬・交通費 なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはエントリーをお願いします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年9月・10月・11月・12月、2026年1月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
環境・エコロジーに携わりたい
人・世の中の安全を守りたい
食生活・食育に関わりたい
動物・生き物に携わりたい
分析・リサーチしたい
穏やかで互いのペースを尊重
常に新しいものに挑戦
個人の能力を重視
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める

締切:なし

原稿ID : 45b312fe3bba6593

問題を報告する