プログラム内容 技術で社会課題を解決する“リアルなものづくり”を体感 ~次世代モビリティ開発を通じて、未来のエンジニアリングを疑似体験~ 少子高齢化、省人化、持続可能な社会…。 これらの社会課題に対し、次世代モビリティ技術は重要なソリューションの一つです。 本イベントでは、実際の開発プロジェクトを題材に、機械設計・電気電子設計・制御ソフト開発のリアルな業務をグループワーク形式で体験できます。 技術知識が浅い方でも、チームで協力しながら取り組める内容となっており、初心者から経験者まで幅広く参加可能です。 電気電子系の学生が学ぶ「電気回路の設計」「電力工学・エネルギー工学」などの知識が、実際のモビリティ開発にどう応用されるかを実感できる内容です。 技術知識が浅い方でも、チームで協力しながら取り組める構成となっており、初心者から経験者まで幅広く参加可能です。 ________________________________________ ■開催日時 2025-10/14 (火) 13:30 ~ 17:30 ________________________________________ ■ このイベントで得られること ・社会課題に挑む技術開発の現場を疑似体験 実際のプロジェクトをベースに、チームで開発戦略を立案・設計。電気電子系の知識を活かして、制御設計や電源設計に取り組みます。 ・分野横断的な技術体験 機械・電気電子・情報系の知識がどのように連携し、課題解決に活かされるかを体感。構造設計と制御・電源設計の関係性など、分野を超えた協働の重要性を学べます。 ・成果物のアウトプットあり チームごとに設計案をまとめ、プレゼンテーション形式で発表。電気電子系の視点からの設計提案も歓迎され、先輩社員からのフィードバックを通じて実務的な視点を学べます。 ・就職活動にも活かせる経験 課題解決型思考・コミュニケーション力・技術的な提案力を身につけ、電気電子系の知識を活かした設計経験は、技術職志望の自己PRにもつながります。 ■ プログラム内容 1. 会社紹介 技術領域・事業内容・過去の開発事例(モビリティ・ロボット・航空宇宙など)を紹介。電気電子設計が活躍する事例も登場します。 2. 次世代モビリティ開発体験ワーク 大型テーマパークや屋外商業施設での活用を想定した設計課題に挑戦! チームで車両の電源設計、センサ配置、制御方式の検討など、電気電子系の知識を活かして設計に取り組みます。 ★技術知識が浅くても安心して参加できるよう、サポート体制を整えています。 3. 成果発表・質疑応答・優先的な案内 設計案のプレゼンテーションと社員との質疑応答タイム! 電気電子系の学生ならではの視点やアイデアが大歓迎される場面です。 ■ こんな方におすすめ! ・モビリティ・ロボット・航空宇宙などの最先端製品開発に興味がある方 ・実践的なグループワークを経験したい方 ・技術で社会課題を解決することに関心がある方 ・就活でアピールできる経験を積みたい方 ・難易度の高いワークに挑戦したい方 ■参加特典 イベント参加者限定で、次のステップにご案内!