リクナビ

広島×安定×橋梁設計 NG質問無し!社会インフラを支える仕事

株式会社リョーコーテック|情報技術

プログラム内容

プログラム内容 社会インフラ設計の 「今」と「未来」を知る! ■当社の魅力はこちら ・創業1967年からの確かな技術力で、 社会インフラの設計・解析を担う 「技術者集団」です。 ・各地方の整備局や電力会社など、 公的な依頼を多数手がけており、 安定した事業基盤と社会貢献性の高さを 両立しています。 ・働き方改革実践企業として、 技術者が長く働きがいを持って 活躍できる環境づくりに注力しています。 ■このプログラムで得られること ・学校で学んだ建築・土木・機械系の 専門知識が、実際の社会で どのように活かされているかを 知ることができます。 ・CADや解析システムといった、 設計の最前線で使われる テクノロジーの役割を理解し、 今後の就職活動の方向性を定める ヒントが得られます。 ■こんな人におすすめ ・自分の専門分野(建築・土木・機械系)の 知識を、日本の社会基盤を支える仕事で 活かしたいと考えている方。 ・長く一つの専門分野を極め、 社会から必要とされる技術者に なりたい方。 ・設計という仕事に興味があるが、 具体的にどんな仕事をするのか、 何から始めればいいのか知りたい方。 ■プログラムの内容 本プログラムは、社会インフラ設計業界の 構造と、そこで活躍する技術者の役割を 深く理解するための業界研究もできます。 1.業界理解講座:社会インフラ設計の役割 人々の生活に不可欠な橋梁や鉄塔などの インフラを「設計」する仕事の 社会的な重要性と市場動向を解説します。 2.職種理解:設計技術者のリアル 「設計技術者」の一日の流れ、 具体的な業務内容(CAD操作や解析)、 必要なスキルセットについて ベテラン社員が詳しくお伝えします。 3.キャリアの未来:技術継承とDX 技術者の高齢化という課題と、 それに対し当社がどのように 最新技術(3次元CAD等)を活用し、 若手育成に力を入れているかを解説します。 4.NG質問無し!座談会&質疑応答 現場の社員が参加し、仕事のやりがいや 大変なこと、就活の疑問など、 どんなことでもフランクにお答えします。 ■過去参加者の声 「社会インフラの老朽化という課題を 設計で解決するという話を聞き、 自分の学んだことが 直結すると感じました。」 「技術者の方のキャリアパスが明確で、 長く専門性を高められるという イメージが持てました。 安定性も魅力です。」 ■エントリー後の流れ まずはお気軽にご参加ください。 エントリーボタンを押していただき、 次のページで青いボタンを押して完了です。 ※エントリー時にいただく情報は、 選考には使用いたしませんので ご安心ください。 ■採用担当者からのメッセージ 「設計」の仕事は、地図に残る構造物を 生み出すだけでなく、 人々の安全を守る責任とやりがいに 満ちています。 この講座を通じて、皆さんが描く未来の キャリアの可能性を広げてください。 技術者として成長したいという 熱意ある方のご参加をお待ちしています。 ■採用実績大学(一部抜粋) 愛媛大学、近畿大学、島根大学、成蹊大学、 東海大学、東京理科大学、日本大学、 広島工業大学、広島修道大学、福岡大学、 安田女子大学、広島工業大学専門学校 ほか多数 ■活かせる専門分野・専門スキル 建築、土木、機械系の知識、 製図・CADに関する知識、 構造力学や材料力学の知識

開催地

広島県広島市中区河原町12-2 リョーコーテックビル 株式会社リョーコーテック 本社

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/大学院/専門学校/短期大学/高等専門学校 【応募資格詳細】 建築・土木・機械系学部・学科専攻の方 ※業務内容に興味のある場合は、上記以外の学科の方でもOKです

報酬・交通費

報酬・交通費 支給はございません

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトから エントリーをお願いします。 (選考なし)

開催概要

  • 広島県

  • 2025年11月・12月、2026年1月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
テクノロジーに携わりたい
機械・機器に携わりたい
商品・サービスを製作したい
プロジェクトを推進したい
分析・リサーチしたい
穏やかで互いのペースを尊重
冷静に仕事に取り組む
チームワークを重視
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める

締切:なし

原稿ID : 3f4c6c6ad6b88146

問題を報告する

同じ業種の募集を探す

同じ開催地の募集を探す

広島県