プログラム内容 【こんな方にオススメ!】 ◎インテリアが好き ◎空間をデザインして人の暮らしを快適にしたい ◎難しい問題にも果敢にチャレンジし新しいアイデアやアプローチを積極的に模索したい ◎モノづくりに携わる仕事をしたい ◎コンセプトやデザインについても考え設計したい 【体験できる職種】 空間設計デザイン職 *(弊社通称LCR(Lighting Creative Room)):照明を使って空間の光環境設計を行う職種 【実施プログラム】 実際の働いている現場で、あかり体験、 照明設計の基礎を学んでいただくだけでなく 働く社員の様子・雰囲気・環境等も感じて いただけます! [1日目] ・オフィスツアー ・LCRの仕事とは? ・ポートフォリオ発表(フィードバック有) ・照明基礎講座 ・照明器具の説明(カタログ説明) ・仕事事例紹介 [2日目] ・街中のあかり調査 ・グループワーク ・課題発表 ・LCR、デザイナー、開発担当によるパネルディスカッション ・光体験(照明計画、図面比較等々) ・座談会 [3日目] ・課題制作 ・ショールーム見学 ・ワーク発表 ・総評 街の照明を見ていく中で、実際の照明現場を 先輩社員と見てもらい、最適な商材を選んで プレゼンいただきます。 事例をもとに空間設計デザイン職の 課題抽出体験と実際の成果物確認が 可能となります。 課題抽出体験は先輩社員と共に 一例をもとに行います。 <学べること> ・会社概要と光環境設計の役割 ・照明技術(光源・制御・器具) ・照明手法(光演出効果)を学ぶ ・照明計画プロセス(コンセプト設計→ 配光計画→実施計画etc) <参加者の声(参加者アンケートより)> ●照明の器具選択や配置一つでその空間が大きく変わっていくことを体験し、照明の奥深い魅力にとても興味を持ちました。 実際に社会にあり様々な人々が利用する空間を魅力的・効果的に照らす業務に自身も携わり、空間や空間を通した生活をより幸せなものにしていきたいと強く感じました。 ●空間的な内容だけでなく工芸品としての視点からのお話があり、新しい視点で照明器具について考えることができました。 ●初めての照明計画でしたが、自分自身とても楽しく課題制作に向き合えたと感じます。 また講評では実際の業務からの観点で様々なアドバイスをいただき、さらにブラッシュアップしていきたいと感じました。 他の学生の方の個性あふれる作品を見ることができ、自分の発想にはなかったアイデアなどあり、とても良い刺激を受けることができました。 社員の方々からポートフォリオの講評をいただくことができ大変貴重な機会であったと感じています。 ●社員の方が、その場所についての普段の過ごし方を含めながら社内を案内してくださりました。施設見学している間にも、色温度が変化している様子がわかり非常に面白かったです。 それぞれ照明にこだわりを持っているのが伝わってきて素敵だと思いました。 色温度など人間の本能に対して計算された知識を扱うのと同時に、感覚的な感性も必要であり正解がない面白い世界だと思います。 ●特に印象に残っていることは、スポットライトであかりを作ったことです。その際に社員の方が寄り添いながら一緒に相談に乗りながらあかりを作ってくださって、とても嬉しかったです。こんな優しい先輩の元で働きたいと思いました。 \コイズミ社員のリアルを見てみる/ https://www.youtube.com/watch?v=Fm2kEkr5VQc&t=6s 【コイズミ照明について】 「最先端の技術を駆使したスマートな光環境を創造」 店舗施設照明事業/住宅照明事業を軸に 空間づくりにおける照明設計と照明器具の企画・開発を展開しています。 お客様のご要望に寄り添うご提案を行いながら、 最先端の技術を駆使したスマートな光環境の創造に取り組んでいます。