プログラム内容 ※本プログラムは東京メトロの電気(エキスパート職)コースです。 ※総合職のコースとは異なりますのでご注意ください。 ※昨年度のプログラムを記載しております。今年度のプログラムにつきましては、昨年と同様の内容にて実施予定ですので、詳細は下記実績をご参照ください。 (事情により、一部プログラムを変更する場合もございます。) 東京メトロエキスパート職の「電気職種」が半日で理解できるコンテンツとなっております。 座学として学べるだけでなく、実際の現場社員に質問をしたり、実際の働く施設見学をすることができる等、 電気職種として働くことのリアルを知ることができます! なお、本コースは理系の方だけでなく、文系の方もご応募いただけます! ▼オススメポイント 【施設見学】 電車の進路を振り分ける”転てつ器”の動きを実際に確認する等、具体的に働くイメージを掴んでいただけます! ▼プログラム内容 01 会社/職種説明 02 施設見学 03 社員座談会 04 グループワーク(フィードバック有) ▼電気職種(エキスパート職)のご紹介 ①「変電」 東京メトロを動かす電気を動かす仕事。 電力会社から受電した高圧電力を列車用などに変換・変圧し各所へ供給。また、電力送配電網のすべての電気設備の保守管理・修繕を担当。安定した電気を絶やすことなく、送り続けます。 ②「電路機械」 架線から照明まで、多種多様な電気設備を保守管理する仕事。 保守範囲が広く、列車に電気を供給する架線や駅の照明・電気設備全般、エレベーター等の点検整備等を行います。 ③「信号通信」 安全運行に欠かせない情報網を守る仕事。 列車の運行に直接関わる信号設備と通信設備の保守管理を担当。故障時の緊急対応も行っています。 ≪過去(26卒)の参加学生の声≫ ・グループワークや座談会での活動全体を通じて、東京メトロで活躍する為に必要なスキルや考え方についても理解が深まり、自分が働くイメージをより具体的に持つことが出来ました。 ・社員座談会は会社や部署の働き方など社風を知ることができ、施設見学ではリアルな現場での実機を見ることができてより間近で感じることができた。 ・実際にお話を聞いたり、施設を見学させていただいた事により、普段行っている維持管理の業務などを知ることができ、電気職種のお仕事が安全安定輸送に大きく貢献していることが分かりました。