リクナビ

理系対象/自動車部品の未来を学ぶ!WEBオープン・カンパニー

中央発条工業株式会社|鉄鋼・金属メーカー、自動車・輸送機器メーカー、製造・メーカー

プログラム内容

プログラム内容 【中央発条工業ってこんな会社】 未来のモビリティを形作る技術から、 社会インフラの安全性を守る精密部品まで。 中央発条工業は、独自の技術力で「ばね」と精密部品の新たな可能性を切り拓き、 目に見えないところで世界の産業を動かしています。 □ 関わる業界 自動車産業(次世代自動車の軽量化・高性能化に貢献する特殊ばね等)はもちろん、 医療機器、ロボティクス、再生可能エネルギー設備といった最先端分野から、 皆さんの生活に身近な家電製品や情報通信機器まで。 中央発条工業の高度な技術が、幅広い産業分野の進化を支えています。 □ 会社の魅力 1万種類を超える製品ラインナップは、 多様なニーズに応える設計力・開発力の証。 材料選定から精密加工、品質保証に至るまで一貫した生産体制を持ち、 ミクロン単位の精度を追求する「匠の技術」と、 シミュレーションやAIを活用した「最先端テクノロジー」が融合しています。 大手メーカーとの共同開発も多数。 技術者として深く探求し、成長できる環境がここにあります。 【中央発条工業の仕事(オンライン説明会で知れること)】 「学校で学んだ専門知識は、どんな風に活かせるの?」 ――その答えがこの説明会で見つかります。 中央発条工業のエンジニアが挑む、新材料の研究開発、 CAE解析を駆使した製品設計、AIやIoTを活用したスマートファクトリーの推進、 ナノレベルの品質評価など、理系の知識と探求心が活きる仕事の最前線をご紹介。 「ものづくり」の奥深さと、技術で未来を創造するダイナミズムを感じてください。 【働きやすさ(オンライン説明会の魅力と技術者としての成長環境)】 \スキマ時間/を有効活用! 最先端のものづくり企業のリアルを、オンラインで気軽に覗いてみませんか? この説明会では、中央発条工業の事業概要や技術的な強みはもちろん、 若手技術者がどのように学び、成長していくのか、 そのキャリアステップや研修制度の一端もご紹介します。 「企業研究を効率よく進めたい」 「専門性を深めたいけど、どんな環境があるの?」 そんな疑問にもお答えします。 【こんな人におすすめ】 ✅ 学校で培った理系の専門知識(機械・電気電子・材料・情報等)を活かし、 高度な「ものづくり」に挑戦したい方! (あなたの探求心が、未来の技術を創造する力になります!) ✅ 自動車・ロボティクスなど、幅広い産業分野の最先端技術に触れ、 自身の専門性を高めたい方! (多様なプロジェクトで、エンジニアとしての市場価値を高められます!) ◆ 主な取引先(敬称略)◆ マツダ(株) マツダグループ トヨタグループ 日産グループ ホンダグループ ダイハツグループ SUBARUグループ パナソニック(株) 三菱電機(株) 日本精工(株) TOTO(株) (株)安川電機 窯業系外装材メーカー 日立グループ 他多数 ◆ オンライン説明会の内容(予定)◆ オリエンテーション (本日の進め方、諸連絡など) 業界説明 (ばね業界の技術動向や関連市場について) 会社説明 (中央発条の事業概要、製品開発、技術的強み、研究開発体制、社風など) ※内容は変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

開催地

オンライン 中央発条工業株式会社

応募資格

応募資格 ・2027年3月卒業予定の大学生

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬:なし 交通費:なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトよりエントリーをお願いいたします。 ▼ 弊社より、メッセージにて詳細をご連絡いたします。

開催概要

  • オンライン

  • 2025年8月・9月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
機械・機器に携わりたい
商品・サービスを販売したい
商品・サービスを製作したい
プロジェクトを推進したい
情熱を持って仕事に取り組む
コミュニケーションが活発
冷静に仕事に取り組む
女性が働きやすい環境で働ける
長く同じ会社に居続けられる

締切:なし

原稿ID : 27d045d1ba3b9979

問題を報告する