プログラム内容 「非破壊検査」って、 聞いたことありますか? 知らない人にこそ、知ってほしい…!! 実はこれ、“壊さずに見抜く”ことで社会を守る仕事なんです。 考える力がすべて。 文系も理系も関係ありません。 大切なのは、「これ、どうなっているんだろう?」と考える力。 目に見えない“異変のサイン”を見逃さないために、観察して、考えて、確かめる。 それがこの仕事の一番の面白さです。 ✨【非破壊検査とは?】 産業インフラを中心に、橋・ビル・飛行機・テーマパークのアトラクションまで。 私たちは、これらの構造物を壊さずに安全を確かめる。音や放射線などを使って、内部にある“傷”や“疲れ”を、壊さずに見抜きます。 地味に見えるかもしれませんが、これは社会を支える唯一無二の技術。 それが非破壊検査。 言うなれば、「インフラのドクター」です。 ✨【現場は“考える”の連続】 ・構造物や環境によって、どの検査方法を使うか判断する。 ・波形のわずかな違いから、傷か反射かを見極める。 ・答えが出ないときは、チームで意見を出し合う。 マニュアル通りにいかないからこそ、毎回が“謎解き”。 推理して、考えて、ひらめいた瞬間の気持ちよさ。 それが、この仕事のやみつきになるところです。 ✨【WEB仕事体験では】 実際に超音波を使った模擬検査を体験します。 金属の中にある“傷”を探すために、音を当てて波形を読み取る。 まっすぐ当てたり、角度を変えたりしながら、「どこだろう?」「これかも?」と考えていく。 ほんの少し波形が変わるだけで、「ここだ!」と“傷”の場所が分かる瞬間があります。 その時きっと、“考える仕事”の面白さを実感するはずです。 このWEB仕事体験は、こんな人にピッタリです! 1.「考えること」が好きな人 ただ言われた通りに動くより、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げたいタイプ。 正解のない問題を推理して答えを導くのが楽しい人に向いています。 理系・文系関係なく、“思考力”が武器になる仕事です。 2. 謎解きや観察が好きな人 波形や音の変化など、小さな違いから真実を読み取るのが非破壊検査。 細かい変化に気づける人や、パズル・推理・観察系のゲームが好きな人は特にハマります。 3. モノづくりやインフラに興味がある人 橋や飛行機、ビルなど、「社会を支える構造物の安全」を守る仕事。 建築・機械・航空・化学など、モノの仕組みに興味がある人にとっては、裏側から支えるやりがいを感じられます。 4. チームで課題を解決するのが好きな人 現場では、一人で答えを出せないことも多く、仲間と意見を出し合いながら推理を進めます。 「考えるのは好きだけど、一人よりチームでやりたい」 そんな人にもぴったりです。 5. 社会に貢献できる仕事がしたい人 見えないところで、人の命や安全を守る。 派手さはないけれど、“なくてはならない存在”になれる仕事です。 「誰かの安心を支える仕事がしたい」人には、まさに理想の職場といえます。 「頭で考えるのが好き」 「細かい変化にワクワクする」 「社会の役に立つ仕事がしたい」 そんなあなたに、この仕事体験はぴったりです。 ✨【過去参加者の声】 これまでのWEB仕事体験には、文系出身の学生も多く参加しています! はじめは「非破壊検査なんて聞いたこともない」「理系の仕事では?」と感じていた皆さんも、体験後にはこんな声を寄せてくれました! 「非破壊検査なんて全く未知の仕事だったけど、こんなふうに身近なところで役に立っているんだと知れて面白かった!」 「実際に超音波を使った検査の様子を見ることができ、『こうやって社会の安全を支えているんだ』とリアルな現場がイメージできました。」 「高校以来、物理にはほとんど触れていなかったのですが、説明がとても分かりやすくて、非破壊検査の“試験”の面白さがよく伝わりました。」 多くの文系学生が、「未知の世界だったけれど、体験してみたら意外とハマった」と好評な仕事体験。 専門知識がなくても大丈夫! 誰もが“考える力”を武器に挑戦できるのが、この仕事体験の魅力です。 ✨【最後に】 壊さずに、見抜く。 私たちは、見えないところで安心を守る“縁の下のヒーロー”。 まずは、考える仕事の面白さを体験してみてください。 「こんな世界があったんだ!」と、きっと驚くはずです。 少しでも「おもしろそう!」と感じたら、ぜひエントリーしてくださいね!