リクナビ

【神戸/交通費有】大迫力!日本の食・貿易を支える大型機械管理

グリーンエンジニアリング株式会社|自動車整備・修理、建設・修理・メンテナンスサービス、運輸・交通・物流

プログラム内容

プログラム内容 ★こんな方におすすめ★ ・海外との貿易を支える仕事がしたい方 ・大きな機械を扱う、スケールの大きな仕事をしたい方 ・機械を触ることが好きな方 ・モノづくりがすき!未経験からものづくりができる仕事がしたい方 ・日本の食を支えたい方 ・インフラを支え社会貢献したい方 \このコースのおすすめポイント/ ・交通費支給!最寄駅からの送迎あり! ・文系理系関係なく参加可能 ・迫力のある大型機械を実際に見ることができる ・実際に働く現場をイメージできる 【実施プログラム】 ・冷凍コンテナ搬出搬入の現場見学 ・冷凍コンテナ修理業務の見学 ・荷役機器見学 ・先輩社員への質問、座談会 ・就職活動への不安点や疑問等の質疑応答 ※その他、希望が有れば出来る限りお応えする予定です。 ※本船動向により、プログラム変更になる可能性が有ります。 【開催日程】 日程が確定しましたら、メール(またはお電話)にてご連絡致しますのでまずはエントリーをお願いいたします! 【開催時間】 8:00~17:00の中でご都合に合わせて開催いたします!ぜひ希望時間をご連絡ください! (所要時間:最大約4時間程度) 【当日の持ち物・服装】 ・持ち物:筆記用具 ・服装:私服(動きやすい服装でお越しください) 【体験できる職種】 ▶荷役機器メンテナンス業務 コンテナターミナルで稼働するクレーンや車両をはじめとする超大型荷役機器のメンテナンスや修理業務を担当していただきます。 すべての機器が万全の状態で稼働できるように、機器を最良の状態に保っています。 世界との貿易で重要な物流玄関口であるコンテナターミナルを見ることができる貴重な仕事です。 ▶冷凍コンテナ保守・管理業務 世界との貿易で使用する冷凍コンテナの温度運転管理や修理対応業務を担当します。 美味しいお肉、マグロ、果物などの輸送物を傷めないため、 冷凍コンテナが機能を十分発揮できるように事前の機能点検と温度管理を行います。 冷凍コンテナの保守管理は、日本の食を支える重要な仕事です! 【募集人数】 最大5名程度 【過去参加者の声】 ・普段は見られない様な場所で、スケールの大きい荷役機器を見られて良かった。 ターミナル内で輸出輸入がどの様な流れで行われているのかが知れて、良い経験となりました。(2024年卒 男性) ・元々モノづくりが好きで、興味が有り仕事体験に参加しました。実際に間近で見ると写真や映像とは違い、迫力を感じました。 仕事体験に参加して、こんな会社が有るのだと初めて知ったので、また会社説明会も参加してみたいです。(2023年卒 男性) 【グリーンエンジニアリングのご紹介】 港湾エリアで稼働しているガントリークレーンやトランステナーなどの 超大型で特殊な【荷役機器の保守・管理】と、 海外貿易で使用される【冷凍コンテナの保守・管理】を行っている企業です。 世界物流戦略の拠点である東京港・大阪港・神戸港で、 巨大な機械やコンテナの保守・管理業務を通じ世界のコンテナ物流を支えています! 【これまでの採用実績校】 関東学院大学、近畿コンピュータ電子専門学校、神戸電子専門学校、国士舘大学、専修大学、第一工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、中国学園大学、専門学校東京工科自動車大学校品川校、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、日本大学、日本電子専門学校、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、ものつくり大学、専門学校 読売自動車大学校、龍谷大学 【弊社の特徴】 未経験歓迎、年間休日120日以上、文理不問、東京、大阪、神戸、物流、インフラ、社会貢献、技術、機械、メンテナンス、整備、成長、食、チームワーク

開催地

兵庫県兵庫県神戸市中央区港島9丁目2番 PC-13メンテナンス棟 グリーンエンジニアリング株式会社 神戸事業所 【交通手段】 交通手段 神戸新交通ポートアイランド線 計算科学センター駅

応募資格

応募資格 2027年3月卒業予定の大学生・大学院生

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬なし・交通費実費支給(上限2,000円)

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトよりエントリーをお願いします。

開催概要

  • 兵庫県

  • 2025年7月・8月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
人・世の中の安全を守りたい
機械・機器に携わりたい
人の仕事をサポートしたい
チームワークを重視
個人の能力を重視
長く同じ会社に居続けられる
自分の好きな場所で働ける
目標に追われず働ける

締切:2025年8月31日

原稿ID : 0e01839a9491e667

問題を報告する