プログラム内容 【こんな方におススメ】 ✅自分の専攻分野が仕事のどのように活かせるのかわからない… ✅ロボットやスマートファクトリーに興味がある! ✅年成長率120%以上の成長分野で働きたい! 【ここがポイント!】 ✅仕事体験を通じて学校での学びと仕事のつながりが理解できる! ✅社長メシでは経営者の考えに触れることができる! ✅モノ作りロボットメーカーを通じて、世界のモノ作り産業構造を知ることができる。 ✅キャリアデザイン研修を通じて効果的なES作成に取り組むことができる! 【■全体構成■】 1.生産ライン自動化装置に関する設計/製作の仕事体験(興味や分野に応じたコース/テーマ選択制) 2.キャリアデザイン研修 3.先輩社員との座談会(ボードゲーム風コミュニケーションワーク) 4.社長メシ 【▼仕事体験選択科目<機械設計コース>】 2D/3DCADを実際に使用し、モノ作りロボットの部品設計や図面作成などを行って頂きます。 (取組テーマ一例) ・部品図と組図を見ながら3Dパーツモデルを組立てよう ・カラクリを知ろう!やろう!考えよう!(機構を学ぶ) ・アライメントカメラの調整機構設計 【▼仕事体験選択科目<制御設計(電気回路&制御設計)コース>】 仮想ロボットのハードウェア設計や、シュミレーターを使用したラダー(PLC)作成のほか画像解析やロボットシュミレーション体験。 (取組テーマ一例) ・画像処理体験、ロボットシュミレーション体験 ・機械学習による画像検査ソフト開発 ・歩行者用信号機付き信号機の制御体験 【▼仕事体験選択科目<製造技術コース>】 小型モノ作りロボットの組立体験。 (テーマ一例) ・模擬板を使用した配線業務 ・模擬装置組み立て 【◆全コース共通必修<先輩社員との座談会>】 ゲーム大好きな社員が開発したオリジナルゲームを通じて、NATのことやそこで働く社員のことなど、理解を深めてください。 【◆全コース共通必修<社長メシ>】 普段なかなか会うことのできない経営者との会食。「儲かる製造業」の秘訣を知ろう! 【◆全コース共通必修<キャリアデザイン研修>】 自己分析、価値観分析などのワークを通じて今まで自分でも気づいていなかった強み発見につなげるほか、ES作成のサポートを行います。 いままで漠然と持っていた将来イメージを、具体的な目標やアクションプランに落とし込むことで、これからの仕事や就活に際し、主体的に取り組むことができます! 【参加実績校(抜粋)】 釧路公立大学、八戸工業大学、山形大学、宇都宮大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒沢女子大学、慶應義塾大学、青山学院大学、早稲田大学、法政大学、明星大学、東京都市大学、日本大学、東京農業大学、東京理科大学、神奈川工科大学、関東学院大学、横浜市立大学、信州大学、公立諏訪東京理科大学、長野大学、長岡技術科学大学、新潟大学、千葉工業大学、山梨大学、中京大学、龍谷大学、大阪電気通信大学、北陸先端科学技術大学院大学、長崎大学 <短大・高専・専門学校> 函館工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、長野県工科短期大学校、エプソン情報科学専門学校、名古屋工学院専門学校