プログラム内容 「宇宙業界の業界研究」と「宇宙開発の業務を2つ疑似体験できる」プログラムです。 実際の業務に基づいた実践的なプログラムを、ツールを使いながら疑似体験していただきます。 仕事体験中は、宇宙開発技術職の社員が手厚くサポートいたします。 下記の業務を体験できます。 ※詳細は【就業体験内容】をご覧ください。 ※各回で体験できる内容が異なりますので注意してください。 ・飛行安全を考慮したロケットの打上げ計画の作成 ・災害発生に伴う緊急観測運用の疑似体験 ・地球観測衛星の軌道最適化の疑似体験 ・衛星測位システムの測位性能向上の検討 【就業体験内容】 (1)宇宙業界はどんなところ? ※全日程で実施 宇宙業界全体の体制とミッション達成に向けた関わり、および弊社の位置付けを紹介します。 (2)宇宙開発業務って、どんな仕事をするの? ※全日程で実施 宇宙開発業務に従事してきた若手社員が、業務内容、仕事のやりがいや魅力を紹介します。 下記(3)~(6)のいずれかを2つ体験できます。各回で体験できる内容が異なりますので注意してください。 ※実施内容の日程が変更になる可能性がございますので、ご了承ください。 (3)飛行安全を考慮したロケットの打上げ計画の作成 ※第1回で実施 グループワークを通して、ロケットベンチャーになりきり、ある国で人工衛星の打上げを行うための、スペースポートの選定や飛行安全を考慮したロケットの打上げ計画を作成してもらいます。 (4)災害発生に伴う緊急観測運用の疑似体験 ※第1回で実施 グループワークを通して、衛星の軌道解析・軌道の視覚化ツールを使用し、観測ポイントの選定やパスアサインの検討、調整を行い、データを地上局にダウンリンクするまでの一連の業務を疑似体験してもらいます。 (5)地球観測衛星の軌道最適化の疑似体験 ※第2回で実施 地球観測衛星の打上げ前検討の段階における、ユーザ要求と衛星性能等を考慮し、投入軌道を決定します。また、何故その投入軌道選定したのかをグループワークを通じて討議し、検討結果をユーザに伝えるイメージを疑似体験してもらいます。 (6)衛星測位システムの測位性能向上の検討 ※第2回で実施 座学・実習を通して“衛星測位”の仕組みを学び、“衛星測位”の仕事について体験していただきます。実習では、実際に受信機のデータを読み取り、受信機データと専用ツールを用いて、測位演算を行い、電離圏伝搬遅延を特定するモデルを検討していただきます。 フィードバック:就業体験後のフィードバックあり。グループワークごとの総評があります。 体験できる職種:システムエンジニア、その他(宇宙開発技術職) 開催日程:第1回:8/19(火)~8/21(木)、第2回:9/11(木)~9/13(土) 会える現場社員数:20人以上(所属長・マネージャ・リーダー・若手とあらゆる社員と交流できます。) 会える人物:部長・課長など管理職、主任・チームリーダーなど中堅社員、若手社員・新入社員(グループワークの講師は、若手社員が行っています。また、懇親会では複数の若手社員と話す機会があります。) 【オススメポイント】 ・宇宙開発の技術に触れることができる ・現場で活躍する社員と情報交換することができる ・グループワークを通して、学生同士の交流ができる ・内定者の80%以上が仕事体験の参加者 ・グループワークを通して、プレゼン発表の機会がある