本日は三重工場で働くFさんに登場頂きます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんこんにちは!入社7年目のFです。
私は品質管理部 検査課という部署において、
日々生産される製品がお客様の仕様を満足しているかを確認し、
顧客満足を維持させる業務を行っております。
品質管理部 検査課に配属された際は、
名前からして製品の検査のみを行っている部署であると考えていましたが、
実際は多岐にわたる業務を行っている部署でした。
聞きなれない言葉もあると思いますが、一日の業務の流れをご紹介します。
---------------------------------------------------------------------------
8:30~ 出社、業務開始、メールの確認
9:00~ 不適合品の処置
10:00~ PPAPの作成
12:25~ 休憩
13:15~ 製造現場のパトロール、
14;00~ 監査資料の作成及びエビデンス収集
16:00~ 製品測定(工程能力データの確認)
17:00~ メールの確認
17:20~ 退社
---------------------------------------------------------------------------
主な業務としては、製品の測定、不適合品の処置(クレーム対応)、帳票類の作成があります。
業務を簡単に説明すると、
まず、製品の測定はノギスやマイクロメーター等の検査機器を使用し、
製品の高さ、幅、長さなどを測定し、顧客図面の仕様を満足しているか確認します。
次に不適合品の処置は、不適合品が発生したら出荷できるかの判断、
なぜ発生したか原因の調査、再発防止策の実施を行います。
最後に帳票類の作成は、工程ごとの管理項目を明確にするQC工程表の作成や、
工程ごとに発生しうる不具合を事前に予測するFMEAの作成を行います。
いずれの業務も配属当初はわからないことだらけで、特に帳票類の作成は苦手でしたが、
同じ部署内の上司、先輩にアドバイスを頂きながら実践していく内に、
段々作成にも慣れてきました。
何事においてもそうですが、まずは聞いてみて実践してみる。
実践してみて、自分のやり方を模索していくことが重要だと思います。
皆さん、私も就職活動中は自分がどのような仕事をしたいか、すごく悩みました。
しかし、少しでも興味のあること、やってみたら楽しいかもと思うことを
リストアップするうちに、少しずつ自分がどんな会社に入りたいかビジョンが見えてきました。
周りの友人たちの内定が決まりだすと、私はまだなのに、、、と焦ることもあると思いますが、
焦らず、自分の掲げたビジョンを曲げずに継続すれば希望した会社に入れるかと思います。
皆さんが自分でこの会社に入社できてよかったと思えるような就職活動をしていけるよう、
応援しています!!