これが私の仕事 |
松山大学で働く人の労務管理をしています 私の所属する人事課では、教職員の入職時・退職時の手続きや、毎月の給与計算、労働時間の把握(休暇が適切に取れているか、働きすぎていないか)、人材育成のための研修会の実施などを行っています。一言でいえば、全教職員の労働環境の整備ということになりますが、教育職員か事務職員かによっても働き方が異なりますし、雇用形態、役職によっても業務内容や手続き方法が異なるので、一律に管理することができないのが難しい点です。学内の規程や関係法令を正しく理解し、それらに基づいて適切な対応をしていくことが重要になります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
周りの職員と協力しながら業務を進め、無事に達成できると充実感を覚えます 大学職員の仕事は一人で完結できる業務はなく、自分が作業することで次の担当者が使える情報が整ったり、他部署での処理に移ったり、次から次へと連携されていきます。そのため、他の職員・部署の進捗状況を把握し、自身の業務も滞らせないようにすることがスムーズに一連の業務が進んでいく鍵になります。他の職員へ誤解なく業務が引き継がれ、スケジュール管理・配分が予定通り行われたときには安堵と達成感を得られます。期日が決まっている業務や、毎月・毎週のルーティンも多いですが、作業の正確性やスピード感を意識して業務にあたっています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
知識・教養が深まるチャンスが多い職場です 部署ごとに業務内容が全く違う、ということも多くあるので、人事異動のたびに新しいことが学べ、色々知りたい欲張りな私には合っている業種だなと感じています。また、教員、学生、保護者、業者の方など、年齢、国籍、立場が異なる方々と関わる機会が多いのも、大学事務の面白さだと思っています。
自身の私生活のことにはなりますが、現在幼稚園児と小学生の子供を育てながら働いています。産休・育休・時短の制度はもちろん、半日休や2時間休という休暇の取り方もできるので、子供達の参観日や通院が必要な時に利用しています。また、大学近くに幼稚園があるため、通勤途中にあずけて出勤できますし、土日祝、夏休み、年末年始の休暇も充実しているので、子供との時間も大切にしながら働くことができています。 |
|
これまでのキャリア |
新卒採用で入職後、入試部入試課、教務部教務課、入学広報部入学広報課、学生部学生支援室を経て現在総務部人事課で勤務しています。 |