業種 |
建設
建設コンサルタント/メンテナンス・清掃事業/電力・電気/設備・設備工事関連 |
---|---|
本社 |
大阪
|
技術系総合職 | 11~15名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 49名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 11~15名 昨年度実績(見込) 16~20名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月25万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書 |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、在宅勤務可、住宅補助あり、資格取得奨励金あり、家族手当あり |
職種 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職 |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職
■水力関係事業 ■土木関係事業 職種・仕事内容の詳細をご覧ください。 (2)【正社員】建築部門 技術総合職 ■建築事業 職種・仕事内容の詳細をご覧ください。 (3)【正社員】環境部門 技術総合職 ■技術総合職 職種・仕事内容の詳細をご覧ください。 |
応募資格 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 |
勤務地 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職
富山、福井、長野、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 (2)【正社員】建築部門 技術総合職 福井、大阪 (3)【正社員】環境部門 技術総合職 東京、大阪 |
勤務時間 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
【フレックスタイム制】 標準労働時間(1日):7時間40分 備考:最低4時間勤務、コアタイム無し ※休憩時間 12時~13時 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
職種・仕事内容の詳細 | <水力・土木技術部門 技術総合職>
1.土木工事の施工管理 仕様書を基に、施工方法、施工期間などを計画します。 * 安全管理(作業者が危険な行動をしていないか) * 品質管理(設計と相違はないか) * 工程管理(工事が予定通りに進んでいるか) を主に管理します。 2.土木構造物のメンテナンスを技術力とIT技術で調査診断 主に、土木構造物(鋼構造・コンクリート)の調査・試験を行っています。 * ドローンによる点検・調査 * レーダー探査 * 超音波による板厚測定 などの【非破壊検査】があります。 * 構造物の健全度等の評価 * 補修・補強の設計 3.「地盤を診る」コンサルティング 「地盤を診る」業務で地盤評価や土地活用で社会貢献を実践しています。 * 地盤調査 ・電力施設を中心に、ボーリング調査・孔内試験等の企画、施工管理、評価業務 ・自社開発した電磁探査手法による、全国の建設中のトンネルを中心とした探査業務 * 土木計測 ・土木構造物を中心とした、IoT技術を用いた動態観測 * 土壌調査 ・土地の再利用時において土地履歴、有害物質の汚染調査 4.「緑化関連」の現場監督業務 緑地管理に特化した業務を行っています。 * 緑地育成管理 * 緑化工事の計画 * 緑化関係の工事現場監督業務 が主な業務です。 <建築部門 技術総合職> ■建築施工管理業務 社会インフラ構築・維持・更新に貢献する仕事です。 皆さんが安全に安心して暮らしていくためになくてはならない「電力」 このもっとも重要なライフラインを確実にお届けするため、 関連施設の建物を万全に保ち続けています。 具体的には、 * 電力供給に関わる建物の建設 * それら建物の改修や長寿命化の計画、工事の実施、維持管理 など 電力供給に関わる建物だけでなく、その他オフィスビルやマンション、店舗など 様々な建物の建設や維持管理も行っております。 建物の維持管理に関する技術開発にも力を入れています。 <環境部門 技術総合職> 1.環境工学分野における技術者 ・環境アセスメントにおける大気、水質、騒音・振動、風況、流況、物質循環等に係る 観測データの数値解析、シミュレーション(特に流況) ・風力発電事業に係る風況観測および風況解析 2.自然環境分野(水域、陸域)に係る技術者 ・環境アセスメントに係る自然環境調査 ・建設、砂防事業に係る自然環境調査、森林整備、自然再生 ・獣害に係る調査や対策検討 ・沿岸、河川、ダムに係る水質・底質、水生生物などの環境調査 3.海洋資源開発における環境調査分野に係る技術者 ・海洋資源開発に係る環境調査(海洋調査船に乗船し、試料採取や分析等を行ないます。) ・CCS事業に係る環境調査 4.環境分析における技術者 国、地方自治体等の事業に伴う化学分析・放射能分析業務を行う仕事です。 ・環境化学分析・機器分析 ・河川、海の水質・底質、生物に含まれる環境放射能を分離測定 |
採用ステップ&スケジュール | リクナビよりエントリー
▼ 会社説明会(対面/WEB) ▼ 一次面接(個別) ※一次面接より交通費支給あり (領収書に基づき実費支給) ▼ 二次面接(個別) ▼ 内々定 |
給与 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
専門/高専 卒業見込みの方 月給:226,000円 大学 卒業見込みの方 月給:250,000円 大学院 卒業見込みの方 月給:266,000円 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
通勤費支給(全額) 時間外手当(全額) 扶養手当ほか |
昇給 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
年1回 備考:4月 |
賞与 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
年2回 備考:6月、12月 |
休日・休暇 | (1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職
完全週休2日制 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始、労働際 年次有給休暇(最大20日付与、初年度12日) 年間休日:123日 備考: 傷病積立休暇(最大40日) 特別休暇(夏期休暇3日/年、慶弔休暇、転勤休暇など) ※育児・介護のための短時間勤務制度あり ※男性の育児休職取得実績あり |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
その他: 団体傷害保険、団体生命保険、退職金制度、関西電力持株会、財形貯蓄、確定拠出型年金(DC制度)、祝金(結婚、出産、資格取得等)、寮完備(入寮には社内規定あり)、リモートワーク(社内規定あり)、ビジネスカジュアル、インフルエンザ予防接種全額補助 など 教育制度:新入社員研修、2年目社員研修、階層別研修 など ※特に入社~2年間程度、OJTで技術・知識を磨いていただきます。 |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】水力・土木技術部門 技術総合職(2)【正社員】建築部門 技術総合職(3)【正社員】環境部門 技術総合職 期間:2ヶ月 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2024年4月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:78.3%
3年以内女性採用割合:21.7% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 19.3年(2024年4月時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 44.9歳(2024年4月時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:階層別研修 | ||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:資格取得支援制度:対象資格の取得に応じて合格祝金を支給 | ||||||||||||||||
メンター制度 | なし | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | なし | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 19.6時間(2023年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 14.7日(2023年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2023年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2024年4月時点)
|
受動喫煙対策 |
以下の対策を講じております。
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
|
---|
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年4月21日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。