| これが私の仕事 | 「想定通りに動かない!」そんなトラブルすら楽しい開発の仕事。 私は現在、端末データを
 ネット上のサーバーなどへ送信するための
 ソフトウェア開発に携わっています。
 
 単に送信するのではなく、
 必要な情報だけ抽出することで
 データ量を最小限に抑え、
 不要な情報流出のリスクも
 回避できるというもの。
 
 こうした最新のIoT技術を扱う
 モノづくりの仕事では、
 イレギュラーな事態がよく発生します。
 
 思うようにプログラムが動いてくれない
 ことも少なくないのですが、それを
 ひとつひとつ乗り越える工夫もまた
 楽しいのです。
 
 むしろ、問題を分析し仮説を立て、
 大好きなプログラミング技術を駆使して
 解決を目指すのは腕の見せ所。
 うまく問題をクリアできたときの達成感は
 何物にも代えられません。
 
 こうした粘り強い取り組みにこそ、
 エンジニアという仕事の醍醐味を感じます。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 頼れる先輩社員がいてくれるからこそ、早く成長したいと思える。 私がこの仕事を続けてこれたのは、
 先輩がサポートしてくれるから、
 というのも大きいと思います。
 
 必要以上にストレスを抱えずに済むよう
 週に1度面談を設けてもらうなど
 常に気にかけていただき、
 感謝してもしきれません。
 
 エンジニアとして改善すべき点や、
 逆にどういった点が強みなのかなど
 客観的なアドバイスをもらえるのは
 とてもありがたいです。
 
 とはいえ
 頼ってばかりいるわけにはいかないので、
 当面の目標は、こうした環境を活かしながらも
 なるべく早い段階で先輩のサポートなしに
 業務を完遂できるようになること。
 
 1日1日を大切にしながら、
 素直に貪欲に知識と経験を身に付け、
 技術を高めていきたいと思います。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | イチから手に職つけるのに最適な環境があると確信できたから。 前職では、
 ホテルやレストランにおいて
 食器類を維持・管理する
 スチュワードという仕事に就いていました。
 
 それに不満があったわけではないのですが、
 将来はもっと手に職を付け、
 専門性の高い仕事に就きたいと思うように。
 
 そこで、ITエンジニアや
 AutoCADのオペレーターといった
 職域を見据えた転職活動を始めました。
 
 いくつかの会社で面接を受けましたが、
 最終的に今の会社を選んだ理由は
 面接での安心感と充実した研修制度。
 
 質問に対して簡潔にわかりやすく
 論理的な回答を返してくださり、
 会話しやすそうな印象を受けたのです。
 
 入社後の研修では、3ヶ月かけて
 社会人マナーからITの基礎知識まで
 着実に身に付けることができました。
 
 未経験スタートで
 長く活躍している社員が多いのも
 うなづけます。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 2019年1月 中途入社 
 前職は飲食店やホテルなどで食器類を維持・管理するスチュワードという専門職。現在はメーカーとともにIoTシステムを活用したソフトウェア開発を担当。
 |