こんにちは(^^)/
フードウェイの川口です。
GWは楽しんでいらっしゃいますか?(^^)/
私は最近おいしいものを食べすぎております、、(笑)
さて、新年度がスタートして1ヵ月。
「なんだかやる気が出ない...」「朝起きるのがつらい」「気分が沈みがち」
そんな気持ち、抱えていませんか?
もしかしたら、それは「5月病」かもしれません(>_<)
4月は新しいことの連続で、無意識のうちに頑張りすぎている人が多い時期です。
5月になってふと気が抜けたときに、心や体が「ちょっと待って!」とブレーキをかけてくるときがあります。
でも安心してください!
5月病は気の持ちようの問題ではなく、誰にでも起こる自然な反応なんです(^^)/
◆5月病とうまく付き合う3つのポイント
1.「ちゃんと休む」をサボらない
疲れたら、ちゃんと休みましょう!
リフレッシュは贅沢ではなく、必要な時間です。
たまには、SNSから離れて、何もしない時間をつくってみるのもおススメです♪
2.「ひとりで抱え込まない」
「こんなことで悩んでるなんて...」と思わず、誰かに相談しましょう!
言葉にするだけで、心がふっと軽くなることもありますよ(*^^*)
3.今のままでも大丈夫
頑張らなきゃ、動かなきゃ...と思うと、余計にしんどくなりますよね(>_<)
そんなときは、「今日はちょっとスローペースでいこう」と、ペースダウンしてみてください♪
今できることを、少しずつで大丈夫です!(^^)!
5月病は、誰にでも起こり得る”こころの風邪”のようなものです。
大切なのは、無理をせず、自分の気持ちに気づいてあげること。
頑張りすぎなくていいんです!
今月も、ともに頑張っていきましょうね☆