| 大学卒・記者職 | 51~100名 | 
|---|
| プレエントリー候補リスト登録人数 | 6854名 | 
|---|
| 採用人数 | 今年度予定 51~100名 昨年度実績(見込) 101~200名 | 
|---|---|
| 初年度 月収例 | 月29万円程度(時給制) | 
| 選考例 | 
 | 
| 応募・選考時 提出書類 | エントリーシート | 
| その他の ポイント | 入社3年後定着率90%以上、海外で働ける、住宅補助あり、家族手当あり | 

| 読売新聞社 採用試験 | |
| 職種(各本社共通) | 記者職:取材記者、写真記者、校閲記者 業務職:ビジネス職(広告)、販売戦略、事業、経営管理 メディアエンジニア、DX推進 「東京本社」「大阪本社」「西部本社」でそれぞれ募集職が異なります。 詳細は読売新聞の採用HP(https://saiyou.yomiuri.co.jp/)をご確認ください。 また読売新聞社メディアエンジニア(ME)職の採用サイトがオープンしました! ME採用サイトはこちら:https://mes.yomiuri.co.jp/ | 
| 勤務地(各本社共通) | 「東京本社」「大阪本社」「西部本社」で、それぞれ職種ごとに配属されます。 詳細は読売新聞の採用HP(https://saiyou.yomiuri.co.jp/)をご確認ください。 | 
| 勤務時間(各本社共通) | 事務職場は9:30~17:30が原則 その他の職種も1日8時間(実働7時間) ※時間帯は職種により異なる | 
| 採用ステップ&スケジュール | 採用ホームページをご覧ください。 https://saiyou.yomiuri.co.jp/ | 
| 採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 | 
| 本社所在地 | ・東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 ・大阪本社 〒530-8551 大阪市北区野崎町5-9 ・西部本社 〒810-8581 福岡市中央区赤坂1-16-5 | 
| 給与(基準賃金) | 初任給(2025年4月、大卒・大学院卒) ・東京本社/月給30万6000円以上 ・大阪本社/月給30万4000円以上 ・西部本社月給29万100円以上 | 
|---|---|
| 給与(基準外賃金/各本社共通) | 職種に応じて、「基準外賃金」が加算されます。 (記者手当、営業渉外手当、技術手当など) | 
| 諸手当(各本社共通) | 通勤交通費は会社補助。60-160キロの場合、新幹線通勤補助あり。 5万円までの住宅補助 *地方勤務者のみ | 
| 昇給(各本社共通) | 年1回 | 
| 賞与(各本社共通) | 夏期と冬期 | 
| 休日休暇(各本社共通) | 年間休日120日。(いずれの時期においても1週1日を下回らないこと) 年次有給休暇は初年度20日、最大30日。 永年勤続休暇、慶弔休暇など。 | 
| 両立支援(各本社共通) | ○産前産後休暇・育児休業 産前産後休暇は、法定(98日間)を上回る112日間取得できます。さらに、妊娠によるつわりや通院のための母体保護休暇が15日間あります。 育児休業は子どもが2歳に達する年度末まで取得できます。 2022年10月から産後パパ育休(出生時育児休業)を導入しています。 ○事業所内保育所 保育所不足でも社員が安心して職場に復帰できるよう、東京本社内に事業所内保育所「よみかきの森保育園」を開園しています。 | 
| 保険(各本社共通) | 雇用・労災・健康・厚生年金 | 
| 試用期間(各本社共通) | あり 入社後6か月間 その他条件は本採用時と変更なし | 
| 過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 過去3年間の男女別新卒採用者数 | 
 3年以内男性採用割合:61.0% 3年以内女性採用割合:39.0% | ||||||||||||
| 平均勤続年数 | 23.6年(2024年3月31日時点) | ||||||||||||
| 平均年齢 | - | ||||||||||||
| 研修 | あり:新入社員研修、2・3年目研修など階層別研修多数あり | ||||||||||||
| 自己啓発支援 | あり:読売・日本テレビ文化センターの各種講座受講割引など | ||||||||||||
| メンター制度 | なし | ||||||||||||
| キャリアコンサルティング制度 | なし | ||||||||||||
| 社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||
| 月平均所定外労働時間 | - | ||||||||||||
| 有給休暇の平均取得日数 | 15.3日(2023年度実績) | ||||||||||||
| 育児休業取得者数(男女別) | 
 (2023年度実績) | ||||||||||||
| 役員・管理職の女性比率 | - | 
| 受動喫煙対策 | 屋内喫煙可能場所あり | 
|---|
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
| 採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 | 
|---|---|
| 初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up 
 | 
| 選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up 
 | 
| その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 | 
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年10月30日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。