社会福祉法人自立支援協会ジリツシエンキョウカイ
業種 福祉・介護
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

廣田 楓(28歳)
【出身】桃山学院大学  社会学部社会福祉学科 卒
【年収】300万円位
これが私の仕事 地域で暮らしている障がいのある方の支援
私は、現在ヘルパーとして地域で生活をする障害のある方の自宅やグループホームに訪問し、日常生活の中で支援を必要としている場面を支援させていただいたり、知的障害のある方と電車周遊をするなどをして余暇外出に行くための支援をさせていただいています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が意識していること・大切にしていることはしっかり伝わる
私は利用者さんの支援に入る際に、丁寧な介護・何でも気兼ねなく頼めるような雰囲気づくりを意識し、大切にしています。
ある時、利用者さんから~さんの介護はあったかいねと言っていただきました。この言葉にすごく嬉しく思ったのと同時に、ほとんどの介護が一対一で利用者さんの生活に入り日常生活の支援をしているためしっかり関わることができ、自分の意識していることが伝わるんだなと思いました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「自立生活」とは
私は、この法人の「自立生活」の考え方に惹かれました。自立と聞くとできない事はできるように訓練し、何でも自分でする生活と考えてしまいがちですが、この法人では障害のある方が主体となった暮らしが「自立生活」と考えています。支援が必要なところは支援を受け、その方が描いている生活がその方主体で実現できる生活が自立生活です。
他にも、新人向けの基礎を学べる研修が週に2回あり、それとは別に利用者さん一人ひとりにあった支援の研修も行われる事を知り、殆ど経験がない私でも安心して働くことが出来ると思ったのも理由の一つです。
 
これまでのキャリア ヘルパーから実地研修主任を経て、昨年度からサービス提供責任者になりました。

この仕事のポイント

職種系統 介護福祉士
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 特定のお客様と長いおつきあいが続く仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

少しでも気になる職場があれば、説明会に行ってみたり、実際の現場を見学したりしてみてください。実際の現場をみることで、自分が働くイメージなども付きやすいと思います。就活は大変だと思いますが、自分がここで働きたい!と思える職場に出会えるように頑張ってください。

社会福祉法人自立支援協会の先輩社員

障害のある方の生活支援

吉永 享世
大阪府立大学 現代システム科学域環境システム学類

障害者の日常生活をサポート

ケアサポートしののめ
高垣 梨乃
神戸学院大学 現代社会学部 現代社会学科

地域にお住まいの障害者を支援しています

ケアサポートしののめ
長島 佑奈
同志社大学 文学部文化史学科

利用者さんの生活支援

塩崎朋美
関西福祉科学大学 社会福祉学部

障がいのある方の自立を支援する。

ケアサポートしののめ
川口 碧
梅花女子大学 心理こども学部心理学科

福祉サービス。身体障がい者の方や知的障がい者の方の生活などの支援を行う

ケアサポートしののめ
櫻井 亮平
大阪経済法科大学 法学部法律学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる