社会福祉法人自立支援協会ジリツシエンキョウカイ
業種 福祉・介護
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

塩崎朋美(24歳)
【出身】関西福祉科学大学  社会福祉学部 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 利用者さんの生活支援
利用者さんの普段の生活スタイルに合わせた支援を行っています。
例えば、朝は起床支援(朝ごはんを食べたり、身支度をしたり等)を行ったり、昼は昼食を食べたり、買い物代行(利用者さんに日用品などの買い物を頼まれるため、スーパーやコンビニなどに買い物へ行く)を頼まれたり、遊びに行かれたり、通院される場合もあるので、その付き添いをしたりします。夜はご飯を食べたりお風呂に入ったりされるので、そのお手伝いをします。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者さんが嬉しそうにされていたこと
あまり言葉がしゃべれない利用者さんで、最初はあまり笑顔もなく、同行した先輩ヘルパーにジェスチャーで話しかけられていましたが、何回か接していくうちに、打ち解けることができ、よく笑顔を見せてジェスチャーで話しかけてくれるようになったことが嬉しかったです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 人間関係の良さ
見学の際、聞きたいことは何でも聞いて良いと言われ、その言葉通りなんでも聞いた結果、何でも優しく答えてくださったため、仕事でも分かりやすく教えてくれそうだと思ったこと、それに加えて中の見学をさせて頂いた際、ヘルパー同士が和気あいあいとした雰囲気でお話されているのを見て、ここは人間関係が良いと思い、ここに決めました。
 
これまでのキャリア 大学生の頃、他事業所で移動支援のアルバイトをしていました。

この仕事のポイント

職種系統 ホームヘルパー
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル どちらかと言うと個人プレーな仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

会社の説明会のみだけで決めるのではなく、施設見学、体験、インターンも行った方が良いと思います。
なぜなら、職場の雰囲気、例えば利用者さんや先輩はどんな人がいるのか、どんな風に仕事ができるのかも分かるからです。

社会福祉法人自立支援協会の先輩社員

障害のある方の生活支援

吉永 享世
大阪府立大学 現代システム科学域環境システム学類

障害者の日常生活をサポート

ケアサポートしののめ
高垣 梨乃
神戸学院大学 現代社会学部 現代社会学科

地域にお住まいの障害者を支援しています

ケアサポートしののめ
長島 佑奈
同志社大学 文学部文化史学科

障がいのある方の自立を支援する。

ケアサポートしののめ
川口 碧
梅花女子大学 心理こども学部心理学科

地域で暮らしている障がいのある方の支援

廣田 楓
桃山学院大学 社会学部社会福祉学科

福祉サービス。身体障がい者の方や知的障がい者の方の生活などの支援を行う

ケアサポートしののめ
櫻井 亮平
大阪経済法科大学 法学部法律学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる