社会福祉法人自立支援協会ジリツシエンキョウカイ
業種 福祉・介護
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

ケアサポートしののめ
高垣 梨乃(23歳)
【出身】神戸学院大学  現代社会学部 現代社会学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 障害者の日常生活をサポート
利用者さんのお宅に伺って着替えや食事など、日常生活の介護をおこないます。
利用者さんの外出のサポートをするため、一緒に出かけたりすることもあります。
通所のスタッフやグループホームのスタッフとして勤務することもあります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
「ありがとう」と言ってもらえる仕事
介護の仕方は人それぞれで、利用者さんごとにやり方やこだわりがあるため、意思を尊重して、その人の求める対応ができたときはやりがいを感じます。
着替えや食事で「こうした方が着心地が良くなる」「こうするとおいしく味わって食べてもらいやすくなる」と考えて意識したときに、「ありがとう」と言って喜んでもらえると、伝わったのかな、役に立てたのかなと感じてこちらも嬉しくなります。
お礼を言ってもらえると同時に、やってよかったという達成感も味わえる仕事だと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 理念に共感、未経験でも働きやすい環境
説明会で「あくまでも障害者が主体で、その生活のサポートをおこなう」という仕事内容を聞いたときにとてもしっくりくるものがあったからです。こちらから一方的に何かするのではなく、障害者の理想の暮らしを支えるというヘルパーの理念を掲げているこの職場に惹かれました。また、介護未経験でもできるようになるまでしっかり研修してくださることや、説明会や面接で感じた職場の雰囲気、入職前の職場見学などから自分の働く姿をイメージすることができたため、入職を決めました。
 
これまでのキャリア 大学を卒業して新卒で入職しました。

この仕事のポイント

職種系統 ホームヘルパー
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 特定のお客様と長いおつきあいが続く仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

やらないといけないことがたくさんあったり、思うようにいかずしんどくなることもあると思いますが、今までしてきたことはどこかで必ず活きてくる場面があります。焦らずに自分のペースで大丈夫です。納得のいく結果になるよう応援しています。

社会福祉法人自立支援協会の先輩社員

障害のある方の生活支援

吉永 享世
大阪府立大学 現代システム科学域環境システム学類

地域にお住まいの障害者を支援しています

ケアサポートしののめ
長島 佑奈
同志社大学 文学部文化史学科

利用者さんの生活支援

塩崎朋美
関西福祉科学大学 社会福祉学部

障がいのある方の自立を支援する。

ケアサポートしののめ
川口 碧
梅花女子大学 心理こども学部心理学科

地域で暮らしている障がいのある方の支援

廣田 楓
桃山学院大学 社会学部社会福祉学科

福祉サービス。身体障がい者の方や知的障がい者の方の生活などの支援を行う

ケアサポートしののめ
櫻井 亮平
大阪経済法科大学 法学部法律学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる