| これが私の仕事 | クレーンやコンベヤ、物流機器を含めた製品のメンテナンス設計。 設計の仕事と聞いて、新しく物を作る新規設計を思い浮かべる人が多いと思います。
 では、メンテナンス設計とは何なのか?
 簡単に言うと、クレーンやコンベヤ、物流機器(以下、クレーンに統一する)の
 お医者さんです。
 
 機械も人間と一緒で、使っていくうちに色々な所に不具合が出てきます。
 担当している機械の中には100年位前に作られた古い物もあります。
 そんな機械たちをを直して生き返らせてあげるのが私達です。
 
 例えば、小さい部品でいうとボルト1本の設計から、
 大きいもので主要構造物の設計、能力UPまで多様に渡ります。
 また、一人一機種担当ではなく、すべての機種にわたり仕事を行います。
 よって、多種多様にわたり総合的に行う事で、
 広い視野を持った技術者であることが私の仕事です。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 東日本大震災時にクレーンの復旧を行い社会の役に立っている実感を感じた。 東日本大震災が起こった当時、私は入社3年目でした。
 そんな中、壊れてしまったクレーンの修繕工事を受け持ちました。
 
 お客様の要求は、一刻も早くクレーンの復旧を行い、
 物流の流れを復活させたいという事でした。
 そこで、各部署間や製作工場等とのコミュニケーションを密に取り、
 最短の納期で納めました。
 
 お客様から頂いた感謝の言葉も嬉しかったですが、
 それ以上に自分の責任を果たせた事が良かった。
 
 私が受け持ったのは、震災復旧の全体から見れば小さい歯車だったかもしれませんが、
 この歯車一つが欠けただけで、その影響はとても大きいものになります。
 
 下手をすれば、全機能がストップする可能性もあります。
 私のしている仕事は大小に関わらず、
 社会の役に立っていることを実感できた、良い経験になりました。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 卓上の仕事ではなく、自ら行動しエンドユーザーまで関わりあえる仕事。 私は大学時代にフォーミュラSAEというモノづくりの活動をしていました。
 その活動では、モノづくりの基礎はもちろんのこと、
 支援して頂くスポンサー探しの営業活動を行うことで
 エンドユーザーであるお客様が何を求めているのかを
 理解するためのコミュニケーション能力も学びました。
 
 その後、就職活動を行う中でIHI運搬機械と出会い
 早いもので5年目になりますが大学時代の経験が本当に活かせています。
 例えば、お客様の使用する機械で不具合が起こったとき、
 まず行うことは不具合事項のヒヤリングと現地調査。
 お客様の要望をヒアリングし、その結果をもとに設計する。
 
 このように、現在の仕事は、卓上の設計だけで終わりではなく、
 「始まり」から「終わり」まで、全てに関わりもてるところが面白いですね。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | メンテナンス設計(現職・今年で5年目) ※情報は掲載当時のものです。
 |