株式会社日立ハイテクサイエンスヒタチハイテクサイエンス

株式会社日立ハイテクサイエンス

日立グループ 分析・計測機器 海外 設計
業種 精密機器
半導体・電子部品・その他/機械/化学/商社(電機・電子・半導体)
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.72 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 職場雰囲気の理解 4.72

先輩社員にインタビュー

製造本部
川合
【出身】機械工学 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 分析製品の製造
入社以来、ICPの製造を担当しています。ICPとは発光分光分析法の手法の一つです。分析したい試料にプラズマのエネルギーを外部から与えると試料に含有されている成分元素が励起されます。その励起された成分元素が低いエネルギー準位に戻るときに放出される発光線を測定する方法です。装置が完工するまでにさまざまな工程があります。その中でも核となるのが分光器の光軸調整であり、調整次第で性能が基準に達するか決まってきます。
無事基準に性能が達した際に喜びを感じます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
特殊仕様の装置の製造に携われた
入社2年目に、お客様の要望で通常とは異なる製品仕様の受注がありました。要望に応えるため装置を一部改造し、測定可能波長域を広げる必要があります。技術と協力し工程を進めていき、一つの大きな問題にぶつかりました。それは要望の波長域まで測定できないという問題でした。
問題を解決するため光軸調整の方法を変え、再調整を行いました。結果無事に工程を終えることができました。他部署と協力し、様々な目線からの意見を聞けたことでより装置に対する知識が深まったと思います。また苦労したため達成感も大きかったです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き モノづくりを通じて、社会に貢献できる
大学では、機械工学でありながらバイオ関連の研究をおこなっていました。そのどちらにも関われる仕事に就きたいと思っていました。そんな中で、幅広く分析装置を扱っている当社の存在を知りました。また仕事を通じて社会に貢献したいという思いもあり、分析装置を通じて広く社会に貢献できると考えこの会社を志望しました。会社説明会では、先輩社員の方々から色々な話を伺い、そこから伝わってくる社風にも惹かれました。
 
これまでのキャリア 製造技術部(現職)

※所属・製品等は取材当時

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計

先輩からの就職活動アドバイス!

就職サイトには会社の魅力など様々なことが記載されています。もちろん記載されている内容が事実ではあると思いますが、文面では人によって捉え方が異なります。説明会やインターンシップなどに積極的に参加し、実際に自分の目で会社を見て思い描いている会社像と差がないか調査することが大切です。また会社生活では人間関係も重要だと思います。
就職先の先輩と話す機会があれば趣味など私生活についても質問することを勧めます。

株式会社日立ハイテクサイエンスの先輩社員

蛍光X線分析装置の機械設計をしています。

【機械設計】設計本部
酒井
機械システム工学専攻

液体クロマトグラフや質量分析装置のソフトウェア設計・開発

【ソフトウェア設計】設計本部
小佐井
大学院自然科学研究科

蛍光X線分析装置によるサンプル測定からお客様への技術対応まで

【仕事と子育て両立中】アプリケーション開発センタ
山田
理工学研究科分子物質化学専攻

蛍光X線装置の営業。装置の販売から営業販促まで

【理系出身営業担当】営業本部
弥永
工学部

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる