株式会社類設計室ルイセッケイシツ

株式会社類設計室

建築設計・教育・農業・宅配・管財
業種 教育関連
建築設計/農林/広告
本社 大阪、東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

意匠設計部 課長
小熊耕平(35歳)
【出身】システム科学技術学部 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 未知=可能性。知れば知るほど期待に応えられる範囲が広がる。
想像をはるかに超えて、建築設計の世界は仕事の範囲が広いです。建築のカタチにする前段階の企画段階では、クライアントの事業戦略や施設戦略にまで踏み込んで提案し、実現するための空間の具体的なボリュームを検討・デザインをする計画、そしてそれをデザインと統合してカタチづくる意匠設計。更に、企画段階からの志とみんなの想いを込めた図面を施工会社とそれぞれの次元で深く追求する必要があります。

さまざまな部署を経験していくと、同じ建物でも見え方が変わり、別世界を見ているみたいに未知だらけなのが面白くて。さらに、各部署のその分野を極めたスペシャリストの下で技術や思考を学ばせてもらったことで、どんどん未知の世界が広がり、それについて追求していけばいくほど、相手の希望や期待に応えられる範囲も広がりました。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
集団を前進させるために、相手のやる気の根っこを引き上げる。
相手のやる気は自分のやる気にもなるので、周りの人のやる気を上げたもん勝ち。だから、「今どのようにすれば前進するか」を常に意識し、相手のやる気の根っこがどこにあるのかを見ています。もちろん、仕事をしている中で壁にぶつかることが多々あります。そんな時は、自分・相手、ポジション等関係ない1つのチームとして、今どのようにすればチームが前進するかを考えながら声をかけ、動いています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 戦略も役割も自由自在に変わり続けるから追求心が掻き立てられる。
会社には一定の行動規範はありますが、類設計室には決められた枠というのはありません。そのため、相手の状況に応じて自分たちで自在につくっていけるという面白さがあります。また、類設計室は事業を越えた関わりもとても多く、経営戦略や人材募集・育成、広報等にも関わることができるんです。決められた仕事ではなく、常に考え続け、変化し続けられる面白さを日々感じていますよ。
 
これまでのキャリア ’11:設計事業部の意匠設計として、大阪設計室に配属
’15:構造設計部に配転
’16:監理部に配転
’17:意匠設計部に配転
’20:企画部
’21:意匠全体を統合する意匠設計の課長として、意匠設計部に配転

この仕事のポイント

仕事の中身 イキイキした地域社会をつくっていく仕事
仕事のスタイル 機敏なフットワークと行動力が必要な仕事
仕事でかかわる人 役員/部長クラスの方とビジネスする仕事
仕事で身につくもの 経営ノウハウが身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

設計事業部を引っ張っている先輩方がクライアントに対して言葉尻に反応するのではなく、心の奥底にある期待を掴むことで、応えられる幅をどんどん広げていることを感じるようになりました。そして、期待に応えられる次元が広く深いほど競合他社と差別化ができて、勝っていける組織になることが分かりました。
期待をかけられるのを待つのではなく、自ら期待を掴みにいく。学生には「お客様の期待を掴み応え続ける」という仕事の根本を意識して社会に出ていってほしいです。

株式会社類設計室の先輩社員

あらゆる課題を線引きせずにクライアントと一体となって考え共に創っていく

ディレクター
林 昭光
工学研究科

面白そうが原動力。、だから当事者になれる類設計室に。

ディレクター
小林有吾
工学科研究科

人の想いを大切にして、愛着をもって使ってもらえる建築をつくる会社

計画設計部
八橋夏菜
生産工学 研究科

安心安全を守るための追求には終わりが無いからもっと知りたくなる。

構造設計部 部長
廣重圭一
土質研究室

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる