一般財団法人日本自動車研究所ニホンジドウシャケンキュウジョ
業種 団体・連合会
自動車/機械
本社 茨城、東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

エネルギ環境研究部パワートレインGr.
松岡 正紘(33歳)
【出身】筑波大学  数理物質科学研究科学科電子物理工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 自動車社会の未来へ繋がるお仕事!
入社以来,主に自動車の排出ガス浄化システム性能の研究に取り組んでまいりました。官公庁や自動車メーカ,自動車部品関連メーカの方々からの研究業務委託に基づいた研究が携わる業務です。近年ではAICE:自動車用内燃機関技術研究組合というコンソーシアム事業に中立機関としてJARIが参加しており,国内自動車メーカ,自動車部品メーカと関わる仕事が多くなりました。そういった立場で業務をおこなっているので、実験内容の検討ややりとりがコンソーシアム事業などで複数の相手がある場合が多く、ニーズを抽出し,実験計画に落とし込むまでの過程が大変であり,実験も思い通りの結果にならないことも多々ありますが、実験などの研究計画が上手く立案でき,相手の満足のいく結果が出たときの達成感は格別ですよ!
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
複雑な実験をやりとげた時の達成感!!
私の仕事は、数社、数件の委託元の企業様との実験計画のすり合わせや、最終的に必要なデータの確認などの事前打ち合わせから、実際の実験計画や結果の精査という一連の研究に関わります。そのため、委託先によって、ニーズも欲しい情報も、求めている研究結果も様々です。時には共同研究などもありますので、最終目標を共有するのが一番苦労するところですね。もちろん、成功するばかりではないので、満足のいく結果が出ずに悩むこともありますが、最終的に委託先の企業から、内容を評価頂けるとやりがいを感じます。最先端の研究をおこなっている、好きな車にトータルで関われるところがこの仕事の一番の魅力ですね!
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き これから長い時間を過ごすのだから,就職は自分が好きな業界へ!
一生のうちで、仕事に費やす時間は決して短いものではないと思います。せっかくならば、「なるべく自分の好きなモノに関わりながら,それが多くの人々に役立つ仕事を」と思い,JARIを志望しました。私の場合は,好きだからという理由だけで「学生時代の研究」とは関係のない職種かつ,「公共性の高い職種」を探していました。そのため、現在の仕事も学生時代とはまったく違う研究をおこなっています(笑)もちろん、不安もありながら、面接に望んでいましたが、わからなくてもしっかりサポートするよ、君のやる気に期待しているよ!と当時の上司に言っていただき、入社を決めました。現在でも勉強することのほうが多いですが、あの時にJARIを選んでよかったなと思っています。
 
これまでのキャリア 2010年4月 エネルギ環境研究部パワートレインGr.配属 → 現在に至る

この仕事のポイント

職種系統 基礎研究
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は,なかなか思い通りにならないこともありますが,なるべくやりたいことを抽出し,それが実現できると思う就職先にいけると良いのかと思います。私自身は,自動車とはあまり縁のない研究室出身でしたが,周囲の皆様に助けられながら毎日楽しくやっていけています。

一般財団法人日本自動車研究所の先輩社員

自動運転の性能をわかりやすく比較できる「ものさし」を作っています。

安全研究部総合安全グループ
北島創
筑波大学大学院 システム情報工学研究科学科リスク工学専攻

常に時代の最先端研究に携われる仕事

安全研究部  安全評価第四グループ
S・I
久留米工業大学大学院 工学部自動車システム工学専攻

化学分析の視点から自動車による大気環境への影響を評価しています。

エネルギ・環境研究部 環境評価グループ
須藤菜那
秋田県立大学大学院 システム科学技術研究科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる