一般財団法人日本自動車研究所ニホンジドウシャケンキュウジョ
業種 団体・連合会
自動車/機械
本社 茨城、東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

安全研究部  安全評価第四グループ
S・I(33歳)
【出身】久留米工業大学大学院  工学部自動車システム工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 常に時代の最先端研究に携われる仕事
近年話題になっている自動運転。一般人向けの市販車に関してはまだまだ一部しか実現していませんが、ブレーキやアクセルなど一部の機能に関しては自動化の研究が進んでいます。私が携わっている試験ではそういった機能のアセスメントをしています。その試験車両の準備や点検が私の仕事です。準備と言っても多岐にわたり、実験にあわせて各種センサの取り付けや実際に運転をする運転操作ロボットの取り付け,それらがすべて終わった後に、車両が正確に実験データを取れるのかをチェックし、車両の慣らし走行などを行います。そういった準備を経て、はじめて本試験をおこないます。得られたデータを委託元に試験結果として渡すという流れになっています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
ルーチンワークじゃないから、日々、新しい仕事が待っています!
私の仕事は新しい技術やシステムへ挑戦する委託元の企業や官公庁が仕事相手です。そのため、似たような実験はあっても、次々に新しい実験や方法に変わっていきます。そのため、依頼を頂いたデータサンプルを的確にお渡しできるような実験や方法を模索しています。昨日までは最新だった技術が今日には過去のものになる。だからこそ、常に新しい研究が迅速にすすむように的確かつ正確に実験をおこないます。だからこそ、データが的確に取れた時はより嬉しいですし、それがやりがいにもなっています。元々、車が好きなので、トータルで車に携われることが何より嬉しいですね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「日本自動車研究所」で働きたかった!!
私の場合は、大学で自動車関連の研究をしていたため、JARIの存在を学生時代から知っていました。現在は再開発により、茨城県城里町に移転してしまいましたが、当時では最先端の旧谷田部テストコースがありました。(現在でも、コースの一部がモニュメントとして敷地内に残っています。)日本でも有数の規模を誇り、車好きの私には憧れの存在でした。日本最先端の研究と実験をおこなっている会社で現場に出て、車に携わりながら生きていく。私には理想的な環境と、仕事内容だったので、JARIの門を叩き、今に至ります。
 
これまでのキャリア 2009年4月に新卒入社

この仕事のポイント

職種系統 基礎研究
仕事の中身 趣味・プライベートシーンを楽しくする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

まずは興味がある企業の説明会には行ってみましょう!説明会を聞いて、自分の目指しているものであればどんな企業でもまずは挑戦してみてください!

一般財団法人日本自動車研究所の先輩社員

自動運転の性能をわかりやすく比較できる「ものさし」を作っています。

安全研究部総合安全グループ
北島創
筑波大学大学院 システム情報工学研究科学科リスク工学専攻

化学分析の視点から自動車による大気環境への影響を評価しています。

エネルギ・環境研究部 環境評価グループ
須藤菜那
秋田県立大学大学院 システム科学技術研究科

自動車社会の未来へ繋がるお仕事!

エネルギ環境研究部パワートレインGr.
松岡 正紘
筑波大学 数理物質科学研究科学科電子物理工学専攻

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる