株式会社自遊人
ジユウジン

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社自遊人

出版/メディア/ホテル/観光/地方創生/ライフスタイル/生活
  • OpenES
  • 正社員
業種
出版
ホテル/コンサルタント・専門コンサルタント/商社(食料品)/外食・レストラン・フードサービス
本社
東京、新潟

私たちはこんな事業をしています

自遊人は、何をする会社に見えるでしょうか。出版社? 旅館業? 食品流通? 地方創生のプロデュース? すべての事業に一本通っている軸は「豊かな人生のために、本当に価値あるものをお届けしていく」こと。ホテルやレストランなどの「リアル」な「場所・コト・モノ」を「メディア化」するという独自の手法が強み。地域活性化のお手伝いや企業のマネジメントデザイン、ブランディングなど、広く活動しています。

当社の魅力はここ!!

社風・風土

「クリエイティブ・カンパニーであること」

会社としてのポリシーは「クリエイティブ・カンパニーであること」。常に重要視しているのは「世の中にまだないことをやる」ことです。だから、事業のコピー&ペーストはしません。私たちがプロデュースする案件は、宿泊施設にしても、特産品開発にしても、地方創生にしても、すべてゼロから企画をスタートさせています。これが他のホテルグループやレストランチェーンと大きく異なる点です。「どうやったら儲かるか」ではなく、「どうしたら世の中が楽しくなるか」「どうしたら世の中を変革することができるのか」。そんな理想論を突き詰めながらも黒字を出し、確かな足跡を残している会社です。

企業理念

「創造力で社会貢献を目指す」

創業当時に掲げた企業理念は「創造力で社会貢献を目指す」。35年ほどたった今でもこの考え方は変わっていません。正直、難しいことをやっています。経済活動が成立しないと思われている地域で、補助金等に頼らず経済的に自走させること。常識では無理と思われていることを実現するその裏側にあるのが、長年培ってきた私たちの武器、「編集力」です。日本に「編集力」と「実行力」を併せ持つ会社はそう多くありません。地方を元気にする。日本の魅力を世界に発信する。この国の未来を支える屋台骨となるこの産業を通して、地方から豊かさのあり方を変えていく。こんなに素晴らしい仕事はありません。一緒に楽しいこと、やりませんか?

戦略・ビジョン

「真のSDGsとは?」

私たちは自ら「作る」「伝える」をテーマに、様々な「モノ」や「コト」、そして「トキ」を提供してきました。 そして、様々なプロジェクトに「編集者」として、「クリエィティブディレクター」として参加しています。 東京のプロジェクトもありますが、すべてに共通するのは「地方が主役であること」。 経済は大都市を中心に回っていると思われていますが、本当にそうなのでしょうか。持続可能性が求められる時代だからこそ、行き過ぎた針を巻き戻して「真の豊かさとは何か」提案したい。 そして理想論を語るだけでなく、事業として成立させることを目的としたい。私たちは地方から革命を起こしたいと思っています。

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

自遊人では、サービス職をプレゼンターと呼ぶように、すべての仕事で世の中に新たな価値を提案することを大切にしています。企画も料理も接客も、全職種がクリエイティブ。そして全員がプロフェッショナル。クリエイティブ&プロフェッショナルなチームが一丸となって発揮する大きなベクトル、一般的には考えられない想像を超えるパワーを私は信じています。得意分野と個性をいかし、世界へ。地域の魅力を発信をしませんか?

会社データ

事業内容1 ■雑誌「自遊人」
「Ecological. Creative. Organic. We're designing lifestyles.」をテーマにしたライフスタイルマガジンで、「地方から発進する日本で唯一の全国誌」。創刊は2000年。発行部数は最大16万5000部で、ジャンル2位という記録を残す。近年ではオーガニック・ライフスタイルをテーマに、情報感度が高く発信力のある読者の絞り込みを行い、新たな雑誌メディアの方向性を確立。地域活性やまちづくりをテーマにした特集も好評。

■オーガニック・エクスプレス
2002年、雑誌「自遊人」のお米特集から始まった企画。本当に美味しいお米を追求した結果、それらが販売されていないことがわかり、自社で仕入れ・販売することを決意。雑誌連動型の食品販売事業がスタート。現在は兵庫県丹波市にも拠点を構え、有機無農薬栽培の野菜の集荷・発送を行う。2024年4月には、無添加・無加調・保存料一切不使用のオリジナルメニューを自社で製造するため、新潟本社オフィスに隣接する「10stories Kitchen」を開業。

■フードコミュニケーション事業
2018年よりスタート。食を通したコミュニケーションの促進をテーマに、新しい時代の社員食堂・給食・デリレストラン・ケータリングサービスを展開。環境に優しい食の流通や消費(CO2排出減)、フードマイレージやフードロスを減らすことに取り組む仕組みを構築し、提案している。

■コンサルティング&プロデュース事業
里山十帖やオーガニック・エクスプレス、自らの地方移転・移住で培ったノウハウや経験をベースに、地方創生、地域の再生・活性化、まちづくりデザイン、旅館再生・再建など、幅広い分野で、コンサルティング&プロデュース事業を展開している。今まで手がけた例として、群馬・長野・新潟県境で活動する「雪国A級グルメ」、鹿教湯温泉の「三水館」、島根県邑南町「A級グルメ基準作成」「石見香茶」、越後トキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」、山形県赤湯温泉「山形座 瀧波」、福井県小浜市「若狭佳日」、新潟県DCキャンペーン「日本海美食旅」、新潟県観光協会「新潟ガストロノミーアワード」、丹波篠山や茨城県北など地方での「ローカルガストロノミー」を核とした持続可能な新しいまちづくりデザインプロジェクトが挙げられる。
事業内容2 ■ライフスタイルホテル(メディア型ホテル)
「里山十帖」、「箱根本箱」、「講 大津百町」、「松本十帖」、そして2024年春に「尾瀬十帖」を開業。「宿・ホテル」を媒体とし、リアルな体験を舞台装置にさまざまな情報を「伝え」、発見や感動を創造し共感を連鎖させることで大きなムーブメントを生み出す。それが自遊人の考える「新しい時代のメディア」。「一軒の宿が地域のセンターハブになり得る」という考えのもと、ライフスタイルホテルを経営・企画・運営する。2025年には、新しい宿泊スタイルを提案する『10Stories Stay』を「UONUMA」「OZE」「MATSUMOTO」の3拠点で一斉に開業予定。

<里山十帖>
2014年 「メディア型ホテル」として南魚沼市大沢山温泉に開業。「ライフスタイル提案型複合施設」。十帖とは十の物語という意味で、宿には10の体感型特集が詰まっている。とくに食文化の発信には積極的で、希少な新潟の伝統野菜が一堂に集い、新潟の発酵文化の継承、地域の魅力を世界に発信することに尽力。2021年には、貴重な古民家を受け継ぎ後世へ残すために、そして住む人のいなくなった空き家を村の方にとって「自慢の古民家ヴィラ」に変え、農林漁村に変化を起こす起爆剤とするための「THE HOUSE PROJECT」を始動。2014年グッドデザイン賞「BEST100」、「ものづくりデザイン賞」(中小企業庁長官賞)受賞、2015年「シンガポールグッドデザインアワード」受賞。「ミシュランガイド新潟2020特別版」1つ星&レッドパビリオン獲得。「ゴ・エ・ミヨ2021・2022・2023・2024」3トック15.5点、「2022 テロワール賞」受賞。「Destination Restaurants 2022」受賞。農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ2022」ブロンズ賞受賞。「ヒトサラベストシェフ&レストラン2022・2023・2024」受賞。「BEST VEGETABLE SRESTAURANT 2022」世界ランキング40位/100位(国内3位)、「DISCOVERY AWARD 2022」受賞。「BEST VEGETABLE SRESTAURANT 2023・2024」世界ランキング13位/100位(国内2位)、「Best Lady Vegetable Chefs 2023」世界No.1受賞。2024年「ミシュランガイドホテルセレクション」1ミシュランキー(1つ星)獲得。

<講 大津百町>
2018年、滋賀県大津市に開業。「街に泊まって、食べて、飲んで、買って」をコンセプトに、商店街をコンテンツ化。町家を断熱・防音を徹底した快適なホテルとして蘇らせました。新たな施設や名物・名産品を作るのではなく、昔から息づく文化や風土、人々の営みを観光資源化して地域を活性化するモデルで、地域社会への将来投資である「ステイファンディング」という仕組みも導入。自治体主導のプロジェクトのようですが、実は小さな民間企業2社がお互いにリスクを持って始めた、壮大な社会実験です。2018年、グッドデザイン賞受賞。

<箱根本箱>
日本出版販売株式会社の保養所「あしかり」を全館リノベーションして誕生したブックホテル。2018年開業。「本離れ」「雑誌離れ」が進むなか、「本のある暮らしの豊かさ」を「伝える」というコンセプトのもと、「本との新しい出会い」「新しい知識との出会い」を提案しています。従来のブックホテルやブックカフェと違う点は、「新刊、古書、洋書、すべての本が買える!」こと。つまり館全体がブックストアで、約1万2000冊の在庫を管理・販売しています。本ばかりが注目されがちな施設ですが、「食」ももちろん本気です。2019年、グッドデザイン賞ベスト100受賞。

<松本十帖>
2021年、松本市浅間温泉に開業。「浅間温泉 小柳」の再生プロジェクトが、浅間温泉全体を活性化させるエリアリノベーションプロジェクト「松本十帖」に発展。敷地内には「松本本箱」「小柳」という2つのホテル、ブックストア、ベーカリー、ショップ、レストラン、ハードサイダー醸造所などがあり、敷地外に「おやきと、コーヒー」「哲学と甘いもの。」という2つのカフェがあります。2024年「ミシュランガイドホテルセレクション」セレクテッド獲得。

<尾瀬十帖>
新潟県魚沼市の秘境・銀山平で後継者問題に直面していた温泉民宿2件をリノベーション。コンセプトは「Redefine Sustainability」、サスティナビリティの再定義。ホテルでも民宿でも、グランピングでも、キャンプでもない。今までになかった「自然に親しむ」宿として、2024年4月プレオープン。2025年夏グランドオープン予定。

<10Stories Stay>
ゲストハウス以上、ホテル以下。単に「安い」施設ではなく、「安心」して泊まれることを重要視した、新しい体験提案型の会員制宿泊施設。2025年に「UONUMA」「OZE」「MATSUMOTO」の3拠点で一斉に開業予定。
創業/設立 1989年5月/1990年12月10日
資本金 5,350万円
従業員数 150名(パート・アルバイト含、グループ全体)
売上高 17億円(2024年9月期)
事業所 ■「里山十帖」
新潟県南魚沼市大沢1209-6

■「松本十帖」
長野県松本市浅間温泉3丁目13-1

■「箱根本箱」
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-491

■「講 大津百町」
滋賀県大津市中央1-2-6

■「尾瀬十帖」
新潟県魚沼市下折立1031-2

■「10stories Kitchen」
新潟県南魚沼市野沢字清長寺前350-1

■新潟オフィス(本社)
新潟県南魚沼市大月1012-1

■兵庫オフィス
兵庫県丹波市柏原町柏原16-2
代表者 岩佐 十良
株式会社自遊人 代表取締役
株式会社小柳 代表取締役
自遊人編集長
クリエイティブディレクター・編集者

1967年、東京・池袋生まれ。武蔵野美術大学でインテリアデザインを専攻。在学中の1989年にデザイン会社を起業、のちに編集者に転身。2000年、温泉や食に関する記事が人気の雑誌『自遊人』を創刊、編集長に。編集者の役割は社会に「体験・発見・感動」を伝えることというポリシーのもと、雑誌だけでなく、既存の「モノ」を「リアルメディア」化することに力を注ぐ。2002年には「コメひと粒がメディア」というコンセプトを掲げて、日本全国の美味しくて安全な食を提供する『オーガニック・エクスプレス』をスタート。2004年には日本の主食である「お米」を学ぶため、活動拠点を東京・日本橋から新潟・南魚沼に移転、自らも移住した。

地方移転・移住の取り組みはそれ以前から行っており、1995~97年には軽井沢にリモートオフィスを設置。当時の“パソコン通信”を用いてテキストデータのやり取りをしていた。新潟への移転・移住後はそのライフスタイルが注目され、『情熱大陸』や『ソロモン流』『カンブリア宮殿』などのテレビ番組で紹介される。

2014年、新潟県大沢山温泉にオープンした『里山十帖』では、住空間や環境、衣服などの分野まで「編集力」を活かしてディレクション。雑誌を読むように体験・体感する「ライフスタイル提案型複合施設」という新たなジャンルを開拓した。持続可能な民家保存というコンセプトと斬新な手法が評価され、EU7カ国で発行される建築デザイン誌「AD」に紹介されたほか、NHKワールドの「DESIGN TALKS」に出演。アジアを代表するデザインアワード「シンガポールグッドデザインアワード」を受賞。国内では「グッドデザイン賞」を受賞。宿泊施設としては初めて「BEST100」に選出され、さらに「中小企業庁長官賞」も受賞した。

その後、2018年には自身が企画・ディレクションした『講 大津百町』(滋賀県大津市)、『箱根本箱』(神奈川県箱根町)が開業、多数の賞を受賞する。2020年には『松本十帖』(長野県松本市)を開業。その様子はNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で放送された。自社で運営するホテルだけでなく、他社のホテルやレストランの企画・ディレクション、運営支援も引き受けているのが特徴で、里山十帖には常に研修生の姿が。全国各地で商品開発やリブランディングも行なっている。

多面的な活動に共通するのはライフスタイル提案を軸にした「モノ」や「ヒト」「空間」の「リアルメディア」化。2024年春『10Stories  OZE  尾瀬十帖』(新潟県魚沼市)を開業。2025年、新しい宿泊スタイルを提案する『10Stories Stay』を「UONUMA」「OZE」「MATSUMOTO」の3拠点で一斉に開業予定。
2017年、『Forbes JAPAN』「地方を変えるキーマン55人」選出。2016年~18年、2021~22年グッドデザイン賞審査委員。武蔵野美術大学客員教授、多摩美術大学客員教授。

新潟県観光立県推進行動計画検討委員会  座長
新潟県の魅力を考える懇談会  座長
新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン  総合プロデューサー
一)雪国観光圏・雪国A級グルメ  プロデューサー
一)ローカルガストロノミー協会 代表理事
南魚沼市まち・ひと・しごと創生推進会議 委員
南魚沼版CCRC推進協議会 委員
一)南魚沼市まちづくり推進機構
国土交通省  歴史的資源を活用したまちづくり連携推進チーム 専門家

連絡先

株式会社自遊人
採用担当:武田健佑

〒949-6682 新潟県南魚沼市大月1012-1
TEL:025-781-5230
E-MAIL:saiyo@jiyujin.co.jp

※ご応募ならびに採用に関するお問合せは、メールでのみ受付しております。
掲載開始:2025/01/27

株式会社自遊人に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社自遊人に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)