メトロ設計株式会社 メトロセッケイ

メトロ設計株式会社

設計コンサルタント/地下インフラ/鉄道/水道/道路/土木/建築
業種 建設コンサルタント
コンサルタント・専門コンサルタント
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

設計第1グループ
佐伯美帆(23歳)
【出身】東海大学  工学部建築学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 東京メトロ全駅の現状平面図を更新する求積業務を担当。
私が担当している求積業務とは、東京メトロ全駅の現状平面図を更新する業務です。具体的な業務内容は、工事によって変わったり、新しくなったりした駅のデータを基に、変更された箇所を更新。その後は、実際に現場へ足を運んで、作成した現状平面図と駅の更新箇所が一致しているかを確認します。この一連の作業を、駅ごとに行っていきます。自分が更新した図面と現場を照らし合わせた時に、一致していると「この部分は自分が更新したんだな」と達成感が得られます。配属当初は、AutoCADや求積業務の知識がなく、わからないことだらけで覚えることで精一杯でした。一人でできることが増えていくにつれて、自分の力でできる喜び、そして面白さを見出せるように。今後は、資格取得支援制度を利用して、建築士の勉強も頑張りたいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
職場のみなさんに支えられ、入社1年で10駅を担当できるまで成長。
自ら更新した現状平面図と現場が一致していると、「自分でやった!」という達成感が得られます。求積業務を行う上で、知識不足が課題になっていました。大学でAutoCADを学んではいましたが、ほとんど忘れていしまっていて一から学ぶことに。また、求積業務というものも全くの無知で、それらを理解することが私にとって大きな課題になっていました。最初説明されたときは、何を言われているのか全く分からず、本当にやっていけるのか不安を感じたほど。これらの課題や苦労は、常に丁寧に優しく教えてくれる上司や先輩のおかげで解決できました。「最初は何もわからなくて当たり前、わからないことは何でも聞いて」という言葉をいただき、働きやすい環境を常に作ってくれました。週2日の在宅勤務の際も、電話で丁寧に教えてくれるので安心して働けます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 初対面から他愛もない会話で盛り上がれる、居心地の良い社風が決め手。
大学で建築を専攻したきっかけは、得意な数学を活かすために工学部を選び、その中で一番興味を持ったからです。そのため、将来何をしたいのかわからず、就職活動を始めた時は夢や目標がありませんでした。悩んだ結果、大学で学んだ知識を活かせる建築業界を目指すことに。規模も分野も幅広くあるなかで、社会人というものを親身になって学ばせてもらえる環境が良いと考えていました。就活サイトや検索サイトで「建築」や「設計」といったキーワードで検索し、メトロ設計のホームページがヒット。企業理念や業務内容、先輩方の意見が自分に合っていると感じました。面接の後に、会議室で社員のみなさんとランチをいただき、楽しく会話できたことで「この会社に入りたい」という意志が固まりました。その時のイメージは、入社後も変わっていません。
 
これまでのキャリア 設計技術者(現職・今年で1年目)

この仕事のポイント

職種系統 建築・土木技術者
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

やりたいことや夢がある人は、その道を目指して進むことができるはず。しかし、私のようにやりたいことが見つからない人も少なくないと思います。私の場合は、「人生で何を大切にしていきたいか」を考えて、就職活動の軸にしました。好きなことに関わる仕事を選ぶか、趣味やプライベートと両立できる仕事を選ぶか。時間の使い方は、仕事によって大きく左右されます。社会に出てから、どのような生活を送っていきたいか。まず初めに、それを考えることも大切です。

メトロ設計株式会社 の先輩社員

未経験から専門用語やCADなどの基礎知識を学び、水道の設計にチャレンジ。

設計第2グループ
谷島拓海
武蔵大学 人文学部英米文化学科

新規案件獲得に向けたWEBマーケティングから営業まで幅広くチャレンジ。

営業グループ
近藤彩香
東洋大学 国際地域学部国際地域学科

事務職として経理をメインに総務などバックオフィス業務を担当。

業務推進グループ
丸山涼子
日本大学 国際関係学部

無電柱化・電線類地中化の設計で、防災面や都市景観向上に貢献。

設計第3グループ
小村十郎
神奈川県立相原高等学校 環境土木科

暮らしに欠かせない水道を守る設計。経験を活かしてマネジメントも担当。

設計第5グループ
永井剛

地下インフラ設計のプロとして、大手ゼネコンのプロジェクトに参画。

設計第1グループ
金安
東洋大学 工学部建築学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる