| これが私の仕事 | 
									サーバーの実装からweb画面の実装 AIサービスを提供するシステム開発プロジェクトに参画しています。業務内容はサーバーの実装から、web画面の実装へと多岐に渡ります。
 中でも、特によく担当するものは、データ設計です。データ設計をしたら、その新しいデータ構造の導入も先陣を切って行うことがあります。本当に何もなかったところから、自分の作ったデータ構造をコードに埋め込み、使える形になって日の目を見たときの達成感は堪えられません。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード | 
									情報の保存構造についての設計を行ったとき プロジェクト配属初期に行ったAIサービスの脳を支えている、情報の保存構造についての設計を行ったときの設計が印象的です。そのときのタスクは、それらの情報を統合的に扱えるようにデータ構造を変更するというものでした。データの設計はやや大変なところもありましたが、すでに従来構造で情報の登録がなされていたため、それよりも実際のコードに埋め込むのに苦労しました。すでにサービスを支えている部分であったため、変更量は多く、影響力も大きなものでした。
 この頃に設計した構造は、今のAIサービスを支えています。当初より進化したサービスを今も支え続けている姿は、いつ見ても嬉しいなと思います。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 
									技術を大切にしている方の集まりだと感じたところ 資料作るのがめんどくさいと言い便利ツールを作ってしまう人がいたり、Excelではない表計算システムが欲しいとつぶやくとこっそりプロジェクトのweb画面にExcelもどきを作ったり。プログラミングコンテストを開催すると幹部クラスまでムキになってプログラムを書き込むなど、プログラムが絡むととても熱い方々だと感じさせられます。
 それに加え、新人の教育にも熱心なところも魅力だと思います。新人研修では、様々な技術に触れご指導いただいたり、ときには議論をしました。この研修でプログラム周りに関する考え方の基礎を身に付けることができたと思います。また研修が終わってもなお、わからないことがあると熱心に教えてくださる先輩もいます。技術力が高い方々に囲まれ自分の技術力も磨いていける、そんな環境に恵まれた場所だと感じています。 | 
								
								
									|   | 
								
								
									| これまでのキャリア | 
									半年間の研修を経て、現在のプロジェクトに参画。AIサービスのシステム開発を行っています。 |