これが私の仕事 |
工事に欠かせない、トンネル支保工の図面打ち合わせ~納入まで一括で担当 私が担当している仕事は、北海道地区のトンネル新設工事に使用する鋼製支保工(トンネル工事で掘削を行うとき、内部が崩れてこないために用いる仮設構造物)の納入管理です。実際に使用する鋼製支保工の形状を「現場と打ち合わせ→図面作成→材料手配→工場で製作→納入」といった一連の流れで納入します。各現場によってトンネルの延長は様々ですが、短いトンネルでは100m、長いトンネルでは1kmを超えるため、初回納入~完納まで1年以上を要します。自然を相手にしているため、日々変わる山の状況に対し、現場が滞りなく施工できるように臨機応変に処理します。様々な状況下でその時に合った最善の対応をすべく、日々奮闘しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
信頼を得たからこそ感じるやりがい 入社4年目から担当し、2年以上のお付き合いをしているトンネルがあります。その現場の進捗は順調でしたが、急に山の状況が悪くなり、新しい鋼製支保工が必要になりました。何とか希望通り納入できたとき、現場の方から「本当にありがとう、こちらの質問にパッと答えてもらえるし対応もしてくれる。顧客満足度No.1はマシノさんだね」と言われ信頼を得た瞬間は忘れられません。誰も経験したことのない形状が必要になる難しい局面もありますが、現場の方と一緒に形状を考え納入し、無事施工を終えたとき、感謝されるとともに「次はこうした方がもっと良いかもね」と改善案も提示していただきました。同じようなことがあった際はこうしよう!と次に繋がるのもやりがいです。経験や知識を身に着け、まだ見ぬ局面にも柔軟に対応できるようになりたいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
生活に欠かせない仕事、文理問わず活躍! 就職先を決める上で、これといった具体的な目標はなかったのですが、人と関わる職種を中心に様々な説明会に行っておりました。そうした中で地元から近い企業を探していたときにマシノに出会いました。説明会でインフラ整備という生活に欠かせない仕事であることに魅力を感じ、面接で社員の方と話す中で、この会社だ!と決めました。インフラ整備などで理系的なイメージがありますが、文系出身の社員も多く、文系の私も安心して入社することができました。 |
|
これまでのキャリア |
大阪支店トンネルグループ営業(1年7ヶ月)→広島本社トンネルグループ営業(1年7ヶ月)→大阪支店トンネルグループ営業(現職・9年目) |