これが私の仕事 |
コンクリート2次製品の設計と図面作成 各現場の条件に合わせて各図面や計算書を作成する業務を主に行っています。
1.「割付図(土地の形に合わせて製品を配置する、製品の必要数量を計算する)」
2.「計算書(各現場の条件から必要な形状や鉄筋量を求める)」
3.「構造図や配筋図(計算で求めた形状や鉄筋径・長さを製造用に図面化する)」
などの作成です。製品種類が複数ある上に特殊な条件もあり、毎回の設計業務の度に学びがあります。
現在担当している現場打ちコンクリート(現場で型枠・鉄筋を組み型枠の中にコンクリートを打設する)を、プレキャスト製品(工場であらかじめ製造された製品)に変更する業務では、現場打ちの計算書を読み解いて自社製品の計算書を作成するのですが、基準や引用図書・書籍の違いもあり、上司・先輩の助力を得て業務をこなしています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分が設計した製品が景色の一部になっているのを見られること 弊社の製品は、地面の下に埋設され実物の確認が出来ないこともありますが、施工後に一般に解放された場所で自分の設計した製品が形になっていると達成感があります。手がかかり、何度も設計変更になったことやアクシデントに見舞われ、上司と一緒に現場へ行って状態を確認しながら対策を練ったこともありました。自分が初期の設計から最後の製造のための詳細打合せまでおこなった初めての物件は、ずっと忘れられない記憶として残っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
大学で学んだ建築・土木の知識を生かせることを軸に複数条件から選びました 在学中はこの仕事をしたいという明確な目標や希望がなかったので、複数の条件に当てはまる企業を探しました。大学の講義でコンクリート製品工場の見学があり、興味を引かれたコンクリート業界に絞りました。今後の人生を考えると実家から遠いといざというときにすぐに動けないため、勤務先は可能であれば県内、規模が大きい企業では転勤でどこに行くかわからないため中小企業を中心に、待遇や入社後に担当にする業務などから選びました。 |
|
これまでのキャリア |
技術部(2年間)→工場(1年間)→技術部(現職・今年で6年目) |