皆さん、こんにちは(*'▽')
株式会社TOMIYO JOBの採用担当です!
今回は、≪業界研究の方法≫について、6つのステップをご紹介します!
1.自己分析(業界選びの軸づくり)
・興味・関心(IT、教育など)
・強み・弱み(コミュニケーション力、体力など)
・価値観(安定性、成長、社会貢献など)
・働き方の希望(ワークライフバランス、勤務地など)
を自分と向き合って、軸となる部分をみつけましょう!
2.業界を「広く」見て選択肢を増やす
ナビサイトの業界カテゴリ別解説や
業界研究セミナー(合同説明会やオンラインイベント)などを用いて、
広い視野で業界を調べてみましょう!
★チェックポイント
・何を売っているか(商品・サービス・顧客)
・規模(売上や企業数)
・分類(BtoB/BtoC、メーカー/サービス業など)
・代表企業(大手・中堅・ベンチャー)
・やりがい・厳しさ(働き方や将来性など)
3.業界の構造を理解する
例えば<原材料や製造→加工・流通→販売・サービス提供>といった構造を知りましょう!
4.トレンドと課題を知る
日経新聞や業界団体のHP(業界動向・課題)、企業のIR資料(中期経営計画に注目!)、
ニュースサイトなどを基に、業界の課題や経済変動の影響など調べてみましょう!
5.企業研究と結びつける
企業ごとに比較すべきポイントとして、
各企業HPの会社概要から事業内容、IR情報(決算)や四季報から売上・利益、
新卒採用情報や口コミサイトなどを参考にして、これまで調べたことの結びつけをしましょう!
6.自分の言葉でまとめる
最後に、調べた内容を自分の言葉でノートやシートにまとめましょう!
★まとめポイント
・広い視野でまとめ、後から絞っていく
・ 「この業界はAだけど、Bはこう違う」といった比較で理解を深める
・業界理解を志望動機に活かすため、最後は自分との相性に落とし込む
自己分析と企業選びを結びつけるための重要なプロセスになりますので、
参考になりましたら、幸いです( ..)φ
また、2027年卒業の方に向けたものですが、弊社では業界研究セミナーを開催しています!
これから就職活動を控えている後輩やお知り合いの方に、
人材×保育×ICT業界を気になっている方や、
気軽に参加してみたい!といった方がいらっしゃいましたら、
ぜひお知らせくださいませ(*^^)v
具体的な日時等は、
会社トップの下部に記載しております連絡先より、
参加希望の旨をお知らせいただけましたら、別途ご案内いたします♪
★ 説明会のご案内 ★
選考直結型説明会では説明終了後、希望者は当日そのまま一次選考を実施します!!
どんな職種に応募するか迷っていたり、まずは説明だけ聞きたい方には、
短時間で全職種をお話する企業説明会がオススメ☆
説明会の開催日時に都合が合わなかったり、就職活動の相談だけでもしたい…という方には
個別に応対できる
カジュアル面談もございますので、お気軽にご予約くださいね♪
この機会に皆さんとお会いできることを楽しみにしています(*^^)v
それでは、今回のブログはこの辺で♪
これから夏本番ですので、しっかり水分補給をして涼しくして、心身ともにご自愛ください☆彡
次回の投稿もお楽しみに!