社会福祉法人三晃福祉会サンコウフクシカイ

社会福祉法人三晃福祉会

児童養護施設/母子生活支援施設/乳児院/児童家庭支援センター
業種 福祉・介護
教育関連/その他サービス
本社 群馬
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

東光乳児院 保育士
山崎 あみ(21歳)
【出身】育英短期大学  保育学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 0歳~2歳の子ども達の生活を支援しています。
私は2021年4月に入職しました。現在は東光乳児院で子ども達の生活支援を行っています。主な支援は食事支援、授乳、入浴介助、沐浴、排泄介助、遊びなど。家庭的な雰囲気の中で、子ども達の毎日の暮らしを支援しています。現在は少しずつ仕事にも慣れてきましたが、入職したばかりの頃は苦労を感じることもありました。特に入職してすぐの頃は、子ども達も突然現れた私になかなか慣れず、私以外の職員がいなくなると泣かれてしまうこともありました。子どもが落ち着ける環境を作れないことに悩んでいましたが、OJTで指導してくれた先輩のフォローもあり、今では少しずつ私に慣れてくれる子も増えてきました。入職して8ヶ月経った今では、寝かしつけもできるようになったり、子ども達も私に笑顔を見せてくれるようになったりと、やりがいを感じています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
笑顔を見せてくれたり、抱っこを要求してくれたりすると、嬉しくなります!
入職したばかりの頃は、泣いている子や嫌がっている子への対応に苦労しました。当時は対処法のレパートリーが少なく、泣かれてしまうと私の方が焦っていました。そんな時、先輩から「子どもへの声掛けを工夫するといいよ」とアドバイスをもらいました。例えばおむつ替えを嫌がっている子がいた場合「おむつを替えてサッパリしようね」と声を掛け、落ち着いたタイミングを見計らって、おむつ替えをしてみました。前もって子どもに声を掛けることで、スムーズに目的の行動をしてもらえるようになりました。そのおかげで今では子ども達も少しずつ私に慣れてくれました。日々の生活の中で、笑顔を見せてくれたり、抱っこを要求してくれたり、楽しそうにお話ししてくれたりと、可愛い反応を見せてくれる瞬間は今までの苦労が吹き飛ぶほど嬉しくなりますね!
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き インターンシップで感じた雰囲気に惹かれて、入職を決めました。
私は短大1年生の時に、三晃福祉会で行われているインターンシップに参加しました。その際に職員の子ども達への関わり方や丁寧な指導に惹かれて、自分もこの施設の職員の1人となって、子どもたちの養育や支援に携わりたいと思うようになりました。その後、実習で再度訪問させていただき、より深く施設の特徴を理解しました。その際もインターンシップで感じた印象に変わりはありませんでした。就職活動では、他の施設への見学も希望していましたが、新型コロナウイルスの影響で断念。説明会や見学会に参加できない変わりにパンフレットを頂きましたが、最終的には施設の雰囲気を肌で感じた東光乳児院への入職を決めました。入職した今でも、明るく温かい環境の中で支援できることは気に入っています。
 
これまでのキャリア 2021年4月1日 新卒で入職。東光乳児院へ配属。

この仕事のポイント

職種系統 保育士
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

職場選びの際には、パンフレットやホームページの情報だけでなく、実際に自分の目で見て判断することが大切です。私自身、インターンシップや実習で施設を見学したことで、雰囲気や細かい仕事内容を知りました。自分に合っているか見極めるためにも、実際に足を運んでみることをおすすめします。

社会福祉法人三晃福祉会の先輩社員

★「笑顔」と「スキンシップ」を大事にしています!

東光乳児院  看護師
福田 純礼
太田医療技術専門学校 看護学科

★5歳~高校生の子どもたちの生活の支援をしています。

東光虹の家 児童指導員
松澤 華子
埼玉学園大学 人間学部心理学科

★親しみやすさを感じてもらえるよう、笑顔で明るい対応を心掛けています!

母子生活支援施設虹ヶ丘園 少年指導員
岡田 員味
山梨県立大学 人間福祉学部福祉コミュニティ学科

子どもたちの笑顔や成長にパワーをもらえる仕事です。

東光虹の家 児童指導員
本間 駿作
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科

一人ひとりに合わせた丁寧な支援を心掛けています。

児童養護施設 東光虹の家 保育士
宇津木 志保
高崎健康福祉大学 短期大学部 児童福祉学科

お母さんと一緒に子どもの成長を見守る仕事。

母子生活支援施設 虹ヶ丘園 少年指導員
福島 真由
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる