社会福祉法人三晃福祉会サンコウフクシカイ

社会福祉法人三晃福祉会

児童養護施設/母子生活支援施設/乳児院/児童家庭支援センター
業種 福祉・介護
教育関連/その他サービス
本社 群馬
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

東光虹の家 家庭支援専門相談員
河村 貴之(35歳)
【出身】東京福祉大学  社会福祉学部 社会福祉学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 施設で出会った子どもや保護者が「笑顔」でいられる道を模索しています。
施設に入所している子どもが早期に家庭復帰できるように、関係機関と連携しながら支援を行っています。子どもたちの入所理由は様々。ケースによって対応策は異なります。そのため私たちは、保護者や児童相談所との面談を重ねながら、解決策を模索しています。具体的には、子どもにとって安全安心な家庭環境であるかチェックしたり、家庭復帰までの課題や復帰後の見守り体制について話し合ったりしています。この仕事を行う上で一番大事なことは「子どもたちの最善の利益」を考えること。出会った子どもや保護者が笑顔でいられるような支援をしています。そして卒園後のアフターケアも私たちの仕事。「いつでも気にかけているよ」という想いが伝わるように、誕生日に電話をかけたり、受験期に応援メッセージを贈ったりと、定期的に関わりを持っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
当時小学生だったあの子も、いまでは……
5年前、施設で一緒に生活をしていた女の子が里親委託となりました。その子は、私の脱いだ靴を綺麗に揃えてくれる心優しい女の子でした。委託となった当時は小学生。まだ幼かったその子が、里親宅で元気に暮らしているか気になり、私は誕生日や長期休みなどで定期的に連絡を取っていました。そんな彼女も今では高校1年生。里親宅ですくすくと成長し、高校入学前に施設へ顔を見せに来てくれました。「一緒に写真撮ろうよ」なんて元気に声をかけてくれて、私は心が温かくなりました。大きくなったその子が元気に過ごしている姿を見られたことが何よりも嬉しかったのです。私たちのもとには沢山の卒園生が遊びに来てくれます。時には、親になって子どもと一緒に来てくれることも!巣立った後も、子どもと良い関係が築けることは、この仕事の魅力ですね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 一緒にご飯を食べたり、寝かしつけたり、他ではできない経験ができる場所。
私は大学で学んだ知識や実習での経験を活かし、子どもと関わる仕事に就きたいと考えていました。職場選びの基準は特に設けず、保育園・幼稚園・児童養護施設・児童館・障害者更生施設など、様々な職場を見学しました。当時は自分のやりたいことと、仕事内容がマッチできるような場所を探していたような気がします。様々な職場を見学した中でも、児童養護施設の仕事には特に惹かれました。児童養護施設では、子どもたちの生活の全てに関わります。一緒にご飯を食べたり、寝かしつけたりと、家族のような距離感で接することは、他の職種ではなかなか経験できないことだと思いました。そして数ある児童養護施設の中でも、学生時代にインタビューし、良い印象を持っていた「三晃福祉会」に入職を決めました。
 
これまでのキャリア 【入職】2008年4月 母子生活支援施設「虹ヶ丘園」で児童指導員として子どもや保護者への支援を行う→2012年4月 児童養護施設「東光虹の家」へ異動→2017年4月 児童家庭支援センターこども家庭相談室兼務

この仕事のポイント

職種系統 社会福祉士
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

せっかく就職したからには、長く働いてほしい。そのためにも、自分の得意・不得意、向き・不向き、やりたいことなどを理解した上で、自分にあった職場を探してほしいと思っています。私たちの職場は、子どもに「働いている大人の姿」を直に見せる場所でもあります。だからこそ、私は子どもたちに働く素晴らしさを伝えていけたらと思っています。現在、子どもと関わる仕事をしたいと考えている方は、前向きな姿勢でイキイキと働ける場所を探してみてはいかがでしょうか?

社会福祉法人三晃福祉会の先輩社員

★「笑顔」と「スキンシップ」を大事にしています!

東光乳児院  看護師
福田 純礼
太田医療技術専門学校 看護学科

★5歳~高校生の子どもたちの生活の支援をしています。

東光虹の家 児童指導員
松澤 華子
埼玉学園大学 人間学部心理学科

★親しみやすさを感じてもらえるよう、笑顔で明るい対応を心掛けています!

母子生活支援施設虹ヶ丘園 少年指導員
岡田 員味
山梨県立大学 人間福祉学部福祉コミュニティ学科

子どもたちの笑顔や成長にパワーをもらえる仕事です。

東光虹の家 児童指導員
本間 駿作
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科

0歳~2歳の子ども達の生活を支援しています。

東光乳児院 保育士
山崎 あみ
育英短期大学 保育学科

一人ひとりに合わせた丁寧な支援を心掛けています。

児童養護施設 東光虹の家 保育士
宇津木 志保
高崎健康福祉大学 短期大学部 児童福祉学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる