これが私の仕事 |
基幹システムと連携させて使用する自社用業務システムの開発 直近のプロジェクトでは、正規取扱店が商品受注を登録するシステムの開発に携わりました。
従来の受注登録では、まず取扱店からFAXで受注用紙が届き、それを社内の担当者が社内システムへ手入力しており、大変手間がかかっていました。今回のシステム開発では、FAXでのやりとりを無くし、取扱店がWEB上でお客様からの受注内容を登録できるシステムを開発しました。
これにより取扱店の用紙記入の手間が省けるのはもちろん、記入間違いも減り、今まで人の手で行っていた業務がシステムで効率的にできるようになりました。
自分の作ったシステムで社内の生産性が向上することにやりがいを感じています。
また後輩のチームメンバーへの技術指導も行い、マネジメントにも挑戦しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
チームで協力して、一からシステムを作り上げる楽しみ 受注システムの開発は、外注を使わない初めての大規模な自社開発案件だったため、全員にとって手探りの開発でした。社内ヒアリングをもとにデモシステムを作り、システムのイメージを共有しながら意見を出し合って仕様を詰めていくという、システム開発の全工程に携わりました。
自分には無かったアイデアをもらい、それをシステムで実装する作業が非常に楽しく、チーム全員が楽しみながら仕事が出来ている環境にとても魅力を感じました。システムが完成した時に、関係する部署からの喜びの声が直接聞けたことも嬉しかったです。
また、開発の過程でさらなる効率化に向けたツールのアイデアが次々と湧き、自分のスキルを活かして会社に貢献できるという手応えも感じられました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
やりがいとワークライフバランスを両立しつつSEとして活躍できると感じた 前職は機械工具を扱う商社でシステム開発、ネットワーク・サーバー管理などのインフラ周りまでを担当していました。就業時間が長く、家族との時間も大事にしたいと思い転職しました。
個人的にファッションに興味があり、NIWAKAのことは前から知っていて、安藤忠雄設計の社屋も好きでした。そこへ俄の求人を紹介され、やりがいとワークライフバランスの両立という自分の希望がかないそうだったため、すぐ応募しました。面接では過去の仕事を高く評価してもらい、具体的な業務の話も伺い、ここなら活躍できると思えたのが入社の決め手でした。
実際に俄ではシステム開発や設備投資に積極的で、SEが活躍できる環境だと感じています。手を上げれば挑戦をさせてもらえる風土なので、上流工程から考えて開発したい人に向いていると思います。 |
|
これまでのキャリア |
前職:機械工具商社 情報システム部(16年)→経営企画部 業務改革グループ(現職・11か月) |