これが私の仕事 |
新規リサイクル事業の検討推進及び既存リサイクル工場の設備投資 私の仕事は、大きく分けて2つあります。
一つ目は、新規リサイクル事業の推進です。
現在取り組んでいるテーマは、微生物を用いた新規リサイクルで、このテーマを事業化する事が目標です。具体的には、テーマに対する案を考え、調査や出張等を通じて情報を集め、事業化の検討を行っています。例えば調査の一環でJFEグループ内での技術交流や大学との共同研究を実施しています。その後事業性を見いだせるものは、予算の計上・許可申請等、次段階の業務をチームの一員として行います。
二つ目は、既存リサイクル工場の設備投資です。工場の実態を把握し、現状の課題・問題点を解決する為、設備コストや工期に対処する現場に近い業務です。
前者は全体的に、後者は現場に寄り添い、多角的にリサイクル事業に携われる最高に楽しい仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分自身の提案から大学との共同研究を実現 入社後10ヶ月目、ある大学との共同研究を、自身の提案から実現したことです。
技術部に配属された私に与えられたテーマは、微生物を用いたリサイクル事業でした。事業家を検討する為に、2ヶ月ほど特許や論文を調査し、類似の事業を行う会社や、研究を実施する大学にヒアリングを行いました。その中である大学教授と知り合い、共同研究をして頂くことになりました。しかしその過程で、自身のコミュニケーション能力や常識不足で相手に不快な思いをさせてしまうこともありました。それを省みて、真摯に電話やメールで情報交換を行い、打合せに赴くことで、入社して6ヶ月後には無事共同研究の契約を交わし、10ヶ月後には一定の成果を得て、共同研究を終える事が出来ました。
今後の展開として、より実用的な共同研究を計画しています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
様々な廃棄物をリサイクルし、環境に貢献できる会社のため 就職活動中に改めて自分の過去を振り返ってみると、実は小学校の頃から環境問題に興味があった事を思い出しました。その延長に今があると再確認し、「環境」をキーワードにして会社を探していたのがJFE環境を選んだきっかけです。
調べてみると、多品目のリサイクルをしていることが分かり、こういう会社もあるのだなと興味を持ったのを覚えています。
説明会で先輩の話を聞き、雰囲気が良さそうな会社だと好感を持ちました。その後、面接での面接官の一人の言葉で、大学に残って研究するのではなく、この会社で働こうと決めました。
『お金になる限り、リサイクルを行う』
経済を回しつつ、環境貢献になるとは一石二鳥。何の憂いなく仕事を行うことが出来ます。今もこの会社で働いていることに一切の後悔はありません。 |
|
これまでのキャリア |
技術本部 技術部 [技術系/総合職(現職:1年目)] |