一般財団法人化学物質評価研究機構カガクブッシツヒョウカケンキュウキコウ

一般財団法人化学物質評価研究機構

CERI/材料/プラスチック/ゴム/環境/医薬/獣医/分析化学/安全性
業種 化学
タイヤ・ゴム製品/医薬品/化粧品/団体・連合会
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

久留米事業所
K・Y
【出身】理工学研究科 応用化学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 化学物質の安全性評価に関わる試験
久留米事業所では、化学物質が人の健康及び自然環境に及ぼす影響を評価するために、新規化学物質について化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)や農薬取締法等の法律に基づき各種試験を実施しています。私はその中で、新規化学物質が魚体中にどれほど濃縮されるかを調べる濃縮度試験を担当しています。
複数の試験を並行して計画的に進める必要があり、実験と報告書の作成を効率よく行うことが求められますが、入構当時は試験に関する知識や経験不足で効率的に試験を実施することができず、目の前の試験をこなすことで精一杯でした。しかし、先輩方や上司の丁寧なご指導と試験をこなしながら身につけた知識・経験に助けられ、次第に試験を効率よく実施することができるようになりました。今では日々楽しんで業務に取り組んでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
忍耐力と集中力が必要な仕事、常に色々なことにチャレンジできる環境
新人の頃よりも担当する試験の数が増えて難易度も上がり、実験が上手くいかない時期がありましたが、経験豊富な先輩方の助言や周囲のサポートのおかげで、1年以上の長期間にわたった試験を完了させることができました。自分が担当して苦労した化学物質が世の中に出て行き、人々の役に立つと思うと、仕事の達成感も一層高まります。
また、3年目からは新規事業を見据えた自主研究にも取り組んでいます。日常業務と同時に進めるのは大変ですが、常に新しいことにチャレンジし続けられるため、やりがいも大きいです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 世の中の安全を支える仕事と働きやすい環境
公平性があり、環境や人に対するリスク評価に関わることで社会の安全を支えられるという業務内容に魅力を感じました。
入構後もその魅力を感じながら充実した毎日を送ることができています。
さらに、頼れる先輩職員が多く、また福利厚生の整った働きやすい環境がCERIにはあります。 研修や充実した教育制度も多くあり、自分自身のステップアップを支えてくれます。
 
これまでのキャリア 久留米事業所(現職今年で5年目、2年目は分解度試験も並行して担当)

この仕事のポイント

職種系統 基礎研究
仕事の中身 とことん地球環境に貢献する仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は歯がゆい思いをすることも多々ありますが、もう一度自分を見つめ直し、友人と情報交換しながら、自ら行動することを続けることで、必ず道は開けると思います。何をやりたいか、何になりたいかをじっくり考え、後に振り返ったときに就職活動の経験が自身の糧になったと思えるように、自分を信じて頑張ってください。

一般財団法人化学物質評価研究機構の先輩社員

化学物質の生態系への影響を評価する試験の実施

久留米事業所
T・N
理学府 化学専攻

高分子材料の物性評価

東京事業所高分子技術部
H・T
工学研究科 フロンティア材料機能工学専攻

ゴムやプラスチックの材料分析、製品等に混入した異物の分析

大阪事業所
Y・T
農学部 環境管理学科

研修や社会保険手続きを担当し、職員をバックアップ!

本部 総務部
K・N
法学部法律学科

依頼者が知りたいことに応える仕事

東京事業所 高分子技術部 技術第二課 副長
T・Y
環境科学部 環境生態学科

化学物質や農薬、医薬品の安全を調べる

日田事業所 試験第三課 副長
S・F
遺伝子資源工学専攻

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる