一般財団法人化学物質評価研究機構カガクブッシツヒョウカケンキュウキコウ

一般財団法人化学物質評価研究機構

CERI/材料/プラスチック/ゴム/環境/医薬/獣医/分析化学/安全性
業種 化学
タイヤ・ゴム製品/医薬品/化粧品/団体・連合会
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

久留米事業所
T・N
【出身】理学府 化学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 化学物質の生態系への影響を評価する試験の実施
久留米事業所では、化学物質による環境汚染を防止するため制定された「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)や、農薬を規制する「農薬取締法」等の法律に基づいて、試験を実施しています。私が所属する試験第四課では「生態毒性試験」を実施しています。
生態毒性試験とは、藻類、甲殻類、魚類の3種の水生生物に対する化学物質の影響を調べる試験です。私は魚類を用いた試験を担当しており、魚の飼育管理から、試験の実施、報告書の作成に至る一連の作業を行っています。
生態毒性試験は生き物を扱う業務なので、飼育管理や試験を実施する上でなかなか私たちの思い通りにいかないことも少なくないですが、必要なデータを積み重ねて報告書をまとめ、お客様にお伝えすることができたときには何ともいえない達成感があります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
毎年開催される機構内の研究発表会で入賞した
CERIには、「新たな技術の導入や新規事業の開発を目指す研究開発制度」というものがあります。
毎年、この制度を利用した研究活動の成果を発表する会が開催されるのですが、私は入構して2年目に、当時所属部署で取り組んでいた、「海産生物を使った新しい毒性試験」について発表しました。
内部の研究発表会といっても、学会さながらの形式で初めての経験だったので非常に緊張しましたが、上司や先輩方から細やかな指導を受けたおかげで、自信を持って発表に望むことができました。しかも、優秀発表賞を受賞することまでできました。
この受賞によって、新たな研究開発に対する意欲が増したことに加えて、研究発表という一つのゴールに向かって地道にコツコツと準備を重ねていく大切さを学ぶことができました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 化学という分野で、広範囲で高い技術力を持つ組織だから
私が就職活動で重視した点は、「働きがいのある会社」であるかと、学んできた化学の知識が活かせる会社かということでいた。
そのため、化学系の会社を中心に情報収集しましたが、その中で、様々な化学物質の安全性評価やゴム・プラスチックの総合評価、クロマトグラフィー用カラムの製造・販売、標準物質の供給など、化学の分野で広範囲な事業展開を行っているCERIに興味を持ちました。
説明会に参加した際の見学会で、多くの分析機器やそれらに向かって黙々と仕事をしている職員達を見て感銘を受けました。HPを見ても毎年多くの学会発表や講演、専門誌への投稿が行われていることがわかり、高い技術力を持っている組織だと強く感じました。これらのことから、「ここなら働きがいがあるに違いない」と思い、CERIを選びました。
 
これまでのキャリア 久留米事業所(現職・今年で7年目)

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 とことん地球環境に貢献する仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 上質のサービスや商品に接し、知識・教養が深まる仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

「好きこそものの上手なれ」と言いますが、就職活動でも当てはまるのだと思います。
つまり、「どれくらいこの会社が好きか」ということを相手に伝えることが重要です。
同時に、好きな分野であるほど自然と詳しくなっていたり、知識をつけることができるはずです。そうなれば、面接でも自然に志望動機やその会社への情熱を伝えることができるはずです。好きな分野を中心に会社を探すことで、就職活動を楽しく充実したものにすることができるのではないでしょうか。

一般財団法人化学物質評価研究機構の先輩社員

高分子材料の物性評価

東京事業所高分子技術部
H・T
工学研究科 フロンティア材料機能工学専攻

化学物質の安全性評価に関わる試験

久留米事業所
K・Y
理工学研究科 応用化学専攻

ゴムやプラスチックの材料分析、製品等に混入した異物の分析

大阪事業所
Y・T
農学部 環境管理学科

研修や社会保険手続きを担当し、職員をバックアップ!

本部 総務部
K・N
法学部法律学科

依頼者が知りたいことに応える仕事

東京事業所 高分子技術部 技術第二課 副長
T・Y
環境科学部 環境生態学科

化学物質や農薬、医薬品の安全を調べる

日田事業所 試験第三課 副長
S・F
遺伝子資源工学専攻

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる