株式会社オーディオテクニカフクイオーディオテクニカフクイ
業種 家電・AV機器
本社 福井
インターンシップ&キャリアの評価20件~30件
  • 総合評価
  • 4.86 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.86

先輩社員にインタビュー

技術部 第四技術課
H・M
【出身】福井工業高等専門学校  機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 製品開発 新製品の機構、筐体(構造)設計
新製品の企画を受け、デザインから構造の検討を行います。
動作を担う内部電気基板、ソフト設計チームと協力し、試作、試験、問題点対策を行い
製品の量産にスムーズに移行できるよう生産部にバトンを渡す仕事です。
簡潔にまとめていますが実際は、依頼主(営業)との交渉、コストの調整、日程の管理、パーツ手配先への改善交渉等
多々業務があり、非常に幅広い視野を求められます。その中でも状況を整理整頓し、優先順位を付けて落ち着いて
対応することを心がけています。また、製品の設計開発に関しては、後工程(部品調達、製造、修理業務、最終お客様)
の存在を考えつつ、組み立て易さ~修理し易さを念頭に、自分なりの新しい構造(チャレンジ)を毎回盛り込むことも心掛けています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
難しい機種をこなして仲間とともに感じる達成感
ワイヤレスマイクシステムの連続開発があり、それぞれの進捗管理や開発設計を担当した際、
新構造の採用による難関や営業との各種交渉、生産地である中国工場の現地スタッフとの折衝、量産直前での問題発生対策検証、
日程順守のための奮闘等々それぞれが重複し非常に苦労しました。
ただ、それらが一式完了し無事に製品化された際には、担当した技術メンバーで抱き合い喜びを分かち合うほどの達成感がありました。
さらに、その製品がアメリカの大きな展示会に展示され、現地に赴きそれらを参観できたことは印象深かったことを今でも覚えています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き いち部品ではなく、製品そのものを製造しているところ
子供のころからモノ作りが好きであり、設備やシステムの一部ではなく、製品の開発製造を行っていることに魅力がありました。
採用試験直前に遅れて会社見学をさせてもらったため、ほかの方と別途で対応いただき、
マンツーマンでの会社案内をしていただきました。
それにもかかわらず非常に気持ちの良い対応をしていただき、その際、工場にて皆さんがイキイキと製品を生産している姿を見て私もこの会社で一緒にモノ作りをしたいと思いました。
 
これまでのキャリア 品管(2年間)→製造(3年間)→製造技術(2年間)→海外製造(2年間)→技術(現職・今年で12年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 誰とでも親しくなれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

とにかく出会いだと思います。
自分のやりたいこと、得意なことを生かせる仕事を探すことはもちろんですが
その会社の社風や人柄、職場の雰囲気がよいところに出会えることができると
自分の能力をよりよく生かすことができ、良いと思います。

株式会社オーディオテクニカフクイの先輩社員

無線音響機器の設計と開発

技術部 第三技術課
Y・T
富山大学 工学部 機械知能システム工学科

製品のソフトウェア設計を行っています。

技術部 第三技術課
Y・Y
金沢工業大学 情報フロンティア学部・心理情報学科

スピーカー関連製品を中心に、機構/音響設計をしています。

技術部 第三技術課
S・Y
福井工業大学 電気電子工学科

音響や無線に特化した組み込みプログラマ 兼 SE

技術部 第四技術課
G・K
高知工科大学 情報工学部

ワイヤレスマイクの新製品開発

技術部 第一技術課
N・M
福井工業高等専門学校 電気工学科

ワイヤレスイヤホン、ヘッドホンの設計開発

技術部 第三技術課
T・U
京都大学 → 京都大学大学院 工学部物理工学科 → 情報学研究科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる