これが私の仕事 |
製造設備の設計業務 私の仕事は、治具設計業務がメインになります。
治具とは、機械へ加工する製品を精度よく、かつ簡易に積載可能とするものであったり、より高効率に組立または作業できるものであったりと、精度を保証するためや人の作業を助けたりする代物です。
この「治具」は新製品の加工立ち上げ時はもちろん、既製作品に於いても加工・組立の簡易化・効率化など常に最適化を考えて日々アップデートしていかなければなりません。
そのために生産現場と密に関わって、現場の声を真摯に聞く・自らの目で見る・自らの肌で感じることが肝要です。
これら現場の要望・自分の感じた物を形に(設計)して「正確に効率よくかつ簡易に生産するための技術=生産技術」
する事が私の仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
考え方一つで、できるものは無限大 求められる機能の実現にはいくつもの方法があって正解はありません。
また、一工夫二工夫することで必要最低限の機能により便利な機能を持ち合わせる、付加価値の高い物を作ることもできます。
規格に制限の少ない社内で使われる設備の治具では、これらの設計が製品の設計より比較的行いやすく、設計者の色がでやすいのが生産技術課の治具設計の面白い所だと思います。
特に、今までのセオリーを変え、後のセオリーとなる治具設計ができたときはとても嬉しいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
国家プロジェクトに参入できる技術力 幼少の頃から様々な部品で構成された「機械」が大好きで、漠然と将来は技術屋になりたいと理系を選択し、工学部へ進学して就職活動をしてきました。
そんなとき、同じ広島県内に国家プロジェクト(明石海峡大橋…等)へ参入できる技術力を持った企業がある事を知り、就職を決めました。
現在の配属先は志望理由とは畑違いの職場ですが、いざ仕事に就いてみれば就職活動時には気が付かなかった1/1000mm台の世界の魅力に惹かれ、今ではこの職場に配属になった事に喜びを感じています。 |
|
これまでのキャリア |
入社して以来、工作機器事業の生産技術課にて設計業務に従事 NC円テーブル担当→現:SRシリンダ担当 |