これが私の仕事 |
治具設計やプログラミングで生産現場を支える 私は、工作機器事業の生産技術課に所属しています。生産技術とは、製品をどのように生産するかを考える生産現場を支える仕事です。生産技術課の業務としては、治具やプログラミングをつくったり、機械の修理や設置などを行う保全業務などがあります。それぞれの仕事には専門の知識が必要となる為、担当が分かれており、私は治具の設計と発注を担当しています。
治具は、製品の機械加工や組み立て作業の際に使われる固定器具です。治具があることにより、製品がより精度よく、効率よく生産することができるようになります。治具の設計では、製品や加工機械、加工に使われる刃物などの幅広い知識が必要となります。学生時代に学んだことだけでなく、まだまだ学ばなければいけないことばかりで大変ですが、その分成長していると実感できる仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
コミュニケーションが仕事の鍵 私は、生産技術課で治具の発注業務も行っています。発注業務は生産技術課内で設計された図面から社外の機械加工会社に治具の製作を依頼します。加工会社といっても、会社それぞれで得意としている加工方法も違えば、価格や製作の速さなど特徴が異なります。そして図面の中の加工方法を検討し、その特徴にあった機械加工会社を選定し製作依頼をします。実際に加工会社を回ることも多く、加工を担当されている方からお話を聞いたりして、加工の得意不得意や今の受注具合などを教えてもらいます。
基本的には治具の発注には納期のゆとりがありますが、たまにどうしても急いで製作してほしいという依頼が来る場合があります。そのときに、普段からコミュニケーションをとり情報を得ていることによって、その依頼を乗り切ることができました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
知名度は低いが、皆さん人柄がよく働きやすい会社 私が北川鉄工所のことを知ったのは就職活動を始めて、最初の大学内での企業説明会でした。私自身、広島県の出身ですがBtoB製品ばかりの北川鉄工所のことは知りませんでした。実際に採用担当の方とお話をしてみると、会社のことや自社製品のことを親身になって説明して下さり、非常に興味を持ちました。
その後も、他の企業説明会や会社訪問などを通じて、先輩社員の方からもお話を聞き人柄がよく働きやすい職場なんだと感じました。1つの会社に長い年数勤めたいと思っていたので、働きやすさが決め手になり北川鉄工所を選びました。 |
|
これまでのキャリア |
工業高校を卒業。機械加工に興味を持ち、近畿大学工学部機械工学科に進学。在学中は熱力学研究室所属。
入社後は1年半の研修後、工作機器事業の生産技術課に配属。 |