これが私の仕事 |
会社の購入品をお支払い 主には支払い担当として、会社の購入品の金額を仕入先へ支払っています。月初めに、先月分の金額を各仕入先に確認して頂いた上で支払うのですが、その際に「この商品分の金額が入っておりません!」なんてこともよくあり、そんな時はこちらで調べたり事業部の担当者に連絡したりして対応します。また、支払い方法も銀行振込、手形、電債など各仕入先によって様々なパターンがあり、今まで知らなかったことだらけなので日々学ぶことがたくさんあります。また最近では別業務として、会社が使う経費や損益計算書に関わる仕事も増えてきました。EXCELを使用してデータを作るのですが、まだ慣れておらず先輩社員と数字が合わないこともしばしば。毎回苦戦していますが、逆に上手く出来たときは達成感を感じます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
出来るようになる喜び 経理課にいて嬉しさや達成感を感じるのは、自分の成長を感じたときです。数字はどちらかと言うと苦手、簿記3級ですら泣きながら勉強した私は、新しい業務をもらうとまず「出来るかな」と不安に感じます。教えてもらっても完璧には理解ができず、最初の頃は時間がかかることも多いですが、やっていると徐々に分かるようになり、業務をこなすスピードも速くなります。そんな時に自分の成長やスキルアップを感じ、嬉しく思います。例えば、支払い方法に関するデータをEXCELでまとめる業務では、最初は全く数字が合わず何度も先輩社員の力を借りていましたが、最近では自分でスムーズにこなせるようになりました。これにより、他の業務にも余裕を持って取り組めるようになったと感じています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
キタガワならではの温かさ 事業や規模が似ている会社が何社かあった中で、決め手となったのはキタガワの温かみのある雰囲気です。説明会では常に社員の方々が丁寧に接してくれましたし、面接前にはガチガチに緊張していた私を見守り、励ましてくれました。当初は、文系出身の私が事業内容や研修を理解できるのか不安もありましたが、温かい雰囲気や何事にも親身になってくれる様子を通じて、「ここなら一人前に成長するまでサポートしてくださるだろう」と感じ入社を決めました。そして、実際に入ってみてもその印象は変わりません。「わかりません」と伝えればわかるまで様々な方法で教えてくれ、「やってみたいです」と言えば挑戦させてもらえることも多いです。この環境だったからこそ研修で多くのことを学ぶことができ、今の業務に繋がっているのだと思います。 |
|
これまでのキャリア |
入社後、最初の半年は研修で3つの事業部全てを回り、後半は工作機器事業の製造部で研修を行いました。その後、2年目の4月から6月までは人事課で研修をし、7月から今の経理課に所属しています。 |