プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
| 業種 | 食品 商社(食料品)/その他専門店・小売/化粧品/商社(化粧品) | 
|---|---|
| 本社 | 新潟、東京 | 
私たち八海山は、新潟と群馬の県境に近い霊峰八海山の他標高2,000m級の山々の麓、豪雪地帯「魚沼」にあります。
「八海山」というお酒は、「地元魚沼の豊かな自然、水、食、そして地域の人が築いてきた文化」といった様々な恵みを頂いて造られています。この魚沼の魅力を発信し、多くの人に伝えていくことが、私たちの大切な仕事です。

私達が目指す一番の目標は、「未来永劫、存続する会社」です。そのためには、企業の存在価値を向上させ続けなければなりません。企業の存在価値を向上させ続けるためには、ブランド価値の向上、地域社会との共存共栄、そして、そこに関わる「人」一人一人の存在価値の向上が不可欠です。つまり、すべては社員の「成長」にかかっていると言えます。「高い商品性」「強い営業力」「巧みなマーケティング」を全社員一丸となって具現化することで、地域に愛され社会から必要とされる会社を目指しています。

八海山の目的は大きく二つあります。一つは「一心不乱に最高品質の酒造りに取組むこと」「品質を伴った量を追求すること」すなわち「品質と供給、相反する課題への挑戦」です。高品質の日本酒を安定的に手頃な価格で供給することが私達の使命です。もう一つは、清酒八海山をはじめ「魚沼の魅力ある食文化」と「食を育む地域の素晴らしさ」をより多くの人に広めていくことです。そのために「米・麹・発酵+魚沼」をテーマに商品開発を行っています。クラフトビール、焼酎、梅酒、麹だけでつくったあまさけに続き、2021年秋には北海道ニセコ地区に蒸溜所を設立、ジンとウィスキーの製造を開始しており、幅広い商品提供に努めています。

【食と発酵文化の発信】魚沼の食と文化を伝えるお店「千年こうじや」を立ち上げました。長年の酒造りで培った米・麹・発酵をコントロールする技術を活かし商品開発を行っています。中でもアミノ酸、ビタミンなど豊富な栄養成分を含む「麹だけでつくったあまさけ」は八海山の第二の柱となる商品です。 【地域の発信】霊峰八海山の麓の里山に〈郷愁とやすらぎ〉をテーマにした「魚沼の里」を開発しています。里にはレギュラー酒を製造する第二浩和蔵を中心に、1,000トンの雪を収容する雪中貯蔵庫「八海山雪室」「そば屋 長森」[菓子処 さとや」「猿倉山ビール醸造所」などが点在し、魚沼を五感で感じていただく場所として開発を進めています。
| 募集会社 | 八海醸造グループ(八海醸造株式会社・株式会社八海山) | 
|---|---|
| 事業内容 | 【八海醸造株式会社】 清酒製造業 (清酒八海山、焼酎、梅酒、あまさけ) 地ビールの醸造 【株式会社八海山】 酒類卸売業 (清酒八海山、焼酎、梅酒、あまさけ) 地ビールの販売 魚沼地域の産物・加工品の販売 | 
| 設立 | 【八海醸造株式会社】 大正11年 【株式会社八海山】 昭和61年 | 
| 資本金 | 【八海醸造株式会社】 1,000万円 【株式会社八海山】 1,000万円 | 
| 従業員数 | 【八海醸造株式会社】 134人(2023年8月現在) 【株式会社八海山】 63人(2023年8月現在) | 
| 売上高 | 【八海醸造株式会社】 63億8千万円(2023年8月期) 【八海山株式会社】 81億5千万円(2023年8月期) | 
| 代表者 | 【八海醸造株式会社】 【株式会社八海山】 代表取締役社長 南雲二郎 | 
| 事業所 | 【本社】新潟県南魚沼市長森1051番地 【東京営業所】東京都中央区築地4丁目5番9号 築地安田第2ビル3階 | 
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。